サイトメンテナンス中のため一部の表示が乱れています。ごめんなさーい!

猫の脱走防止・玄関編。網戸&ステッカーで防御!

※当サイトでは企業から提供された商品の紹介はしていませんが、実際に使った商品・関連商品の紹介にAmazon・楽天・Yahooショッピング等へのアフィリエイトリンクを貼り、サイトの維持運営に充てています。予めご承知おき下さい。

我が家の猫、テツ子。
ちょっと屈辱的な首輪をしています。

何故って、この前逃げたから

テツ子は半年前、路上で「拾ってー!!」と鳴いていたのを家に連れてきました。
子猫と呼ぶには少し大きい生後約半年くらい。

あわせて読みたい
猫を拾ったら病院へ。治療費と診察内容など私がまずしたこと。 2016年11月15日、暗闇で猫を拾い、飼い始めました。 我が家には犬2匹(パピヨン15歳&14歳)、猫1匹(去勢オス1歳)、うずら、セキセイインコ、小学生の子供が2人います...

お尻には怪我をしていて、身体からはすえたニオイが漂っていました。

そんなワイルドで不安な生活をしていたテツ子は、毎日ご飯を食べて布団で寝て可愛がられる生活に少し飽きてきたのかもしれません。

少し前からやたらと外を気にするようになり、先日遂に脱走…!!

無事捕まえたので結果としてはめでたしめでたしでしたが2回目があってはいけないので、テツ子の脱走防止策を練りました。

今回は玄関編のご紹介。

目次

猫の脱走防止策【玄関編】

テツ子の逃走経路は台所のドアでしたが、玄関ドアが開くと外に出られるということも知っています。

時々、玄関ドアの前で外の様子を窺っていることも…。

そんなわけで玄関には2つ、脱走防止策を施しました。

フェリシモの猫ステッカー

玄関の出入りには細心の注意を払っていますが、家族以外の外から来る人は注意はしてくれません。
特に宅配便のおじさんは気を利かせてか、私が猫が逃げないように少しだけ開けたドアを外からガバッと開けてくれることも…。

猫達はインターホンが鳴ると警戒してそそくさと2階に逃げて行くので今のところ無事ではありますが、いつ何があるか分かりません。
パニックになって外に逃げ出してしまうかも。

というわけで猫飛び出し注意の旨を書いた付箋を貼っておきました。

翌日、ふとドアを見ると…

増えてる…!!!
「どろぼうお断り」とか書いてあるし…。

このままでは子供達により付箋だらけになりそうなので、付箋はやめて猫脱走注意のステッカーを貼ることにしました。

私はフェリシモのステッカーを購入しましたが、分かりやすければ何でも良いと思います。

うん、かわいい。

引きで撮ると↓こんな感じ。

まだ付箋が生き残ってますけど。

ステッカーを貼ってからは明らかに宅配便のおじさんも気をつけてくれるようになりました。

玄関網戸を設置

例えば↑この状態の時、外から突然子供がドアを開けたらテツ子は逃げてしまうかもしれません。

ちょっと怖い…。

というわけで、玄関に網戸を設置しました。

本当は↓このルーバー式の網戸を設置したかったのですが、我が家は戸建でドア上部のドアクローザーと干渉してしまいます。

そこで我が家のドアにも設置できそうなタイプを探しました。
それが↓これ。

網戸はロール式で、開けるとスムーズにクルクルと巻き取られます。
引き戸みたいな感覚で使えるので開閉しやすいです。

ストッパーがついているので力づくで開けることはできません。

玄関より手前の廊下にパーテーションを設置しようかとも思ったのですが、玄関は我が家の長老・16歳のチヨちゃんの定位置。

チヨちゃんの行き来を考えるとそれはちょっと可哀相なのでやめておきました。

テツ子は不服そうですが、玄関の脱走防止策はこれで万全。

あとは子供の友達がいきなり開けたり、子供の友達が勝手に入ってきたり、子供の友達が玄関でギャーギャー暴れるのを阻止すれば…。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次