小動物– category –
-
うずらはなつく。懐いているのか?どうでもいいけどかわいい。
うちのうずらのぶんじは2015年春生まれ。家で孵化させて、ヌクヌクと病気ひとつせず大きくなりました。 うずらって懐くの?とよく聞かれます。確かによく懐くけど、インコや文鳥などの懐き方とは違うので、何とも答えに困ります。 今回はそんなぶんじの懐... -
セキセイインコのケージ&レイアウトはこんな感じ【HOEI・SANKO】
我が家のセキセイインコのヘチマちゃんのケージは現在こんなレイアウトで落ち着いています。 生後3週ほどで飼い始めたのですが、さし餌を早々に拒否して小さなプラケースに収まっているのも嫌がったので、初めて購入したケージは前後が網ではなくアクリル... -
セキセイインコの糞が大きい…と思ったら卵産んだ!
先月くらいからセキセイインコのヘチマちゃん(メス10ヶ月くらい)がボンヤリとしていて何となく元気がない…と思ったら、巨大なウンチをするようになりました。 通常セキセイインコの糞は、頭に止まられた時に落とされてもポロリと取れるくらい小さくて水分... -
セキセイインコのシード・おすすめを比較【黒瀬・CAP・APS】
我が家のセキセイインコのヘチマちゃんは、ペレットをあまり食べないのでシードを中心に与えています。 挿し餌が終わってからはずっとキクスイのシードを購入していたのですが、キクスイのシードの品質と供給が不安定になったとの情報(公式サイトのコメン... -
うずらにヒーター設置@冬支度【保温電球&パネルヒーター】
うずらのぶんじにとって冬はちょっと苦手な季節(寒い)。 ぶんじのお家はうさぎ用の広いケージですが、ヒーター×2でホカホカ。 パネルヒーターで温まった砂場でゴロゴロしている姿はとっても可愛いです♪ 保温電球はケージに引っかけておくだけなので、今... -
うずらの飼い方と飼育用品【1ヶ月(4週間目)以降のケージなど】
食用の卵から孵化したうずらのぶんじを飼育しています。 ぶんじが生まれて4年(2019年現在)が経ち、病気ひとつせずすくすくと健康に育ちました。そんなぶんじの育て方がうずらの飼育の参考になればと思い、並うずらのぶんじの飼育法を交えつつ飼育用品を紹... -
セキセイインコの性別の見分け方・メスの鼻(ろう膜)の色の変化
我が家のセキセイインコ(オパーリン)のヘチマちゃんはメスです。生後3週~4週で迎え、まだ性別が分かりませんでした。 ネットで調べた情報をまとめると、 オスは鼻(ろう膜)が艶っぽく青い メスは乾燥気味で鼻の穴の周りが白っぽい 幼鳥の頃は見分けが... -
セキセイインコの餌のおすすめ【シード&ペレットで元気に大きくなりました!】
我が家のセキセイインコのヘチマちゃん(メス)は2016年4月末生まれ(推定)。この記事はヘチマちゃんを迎えて少し経った頃に書いたものですが、2023年4月7歳になったヘチマちゃんの近況とともに再編集しました。 ヘチマちゃんは挿し餌を拒否して一人餌を始め... -
鳥とのふれあい&近くで見られる動物園・鳥スポット
我々は鳥が大好きです。特にぶんじが生まれてからはお出かけ先も鳥。 昔横浜のマリンタワーにあったバードピアが私の一番のお気に入りでした。2005年に閉園してしまい、鳥たちは別の施設に引き取られていきました。 ということで、現存する鳥スポットのご... -
うずらの鳴き声(雄叫び)はうるさいです【飼うには覚悟が必要です】
うずらの鳴き声ってどんなの? と聞かれて、答えられる人はどのくらいいるのだろうか。 長女はうずらの鳴き真似がやけに上手ですが、私にはできません。 コケコッコーとも違うし…文字に起こすとしたら、 グェッゴケケーーーッ!! でしょうか。 うずらはと... -
セキセイインコの雛の飼い方と成長【餌・ケージ・心配事など】
5月22日、私はインコを!セキセイインコを飼い始めました。 初めて鳥を飼ったのは小学生の時。十姉妹のつがいを買ってもらったものの、一向に卵を産まない。おまけにどちらも鳴き方がオス。親に話しても雄の印(足環)をしてるのはこっちだけだからつがい... -
うずらの砂浴び。容器&砂選びについて【健康焼砂がお気に入り】
うずらは砂浴びが大好き。日光浴の際も砂を敷いたケージに入れてあげると砂浴びをしながらお日様に当たって幸せそう。 砂浴びは身体についた虫やゴミを落とす役割があるそうですが、それ以上にストレス解消にもなっている様に思います。 無心に砂浴びをし...