※当サイトでは企業から提供された商品の紹介はしていませんが、実際に使った商品・関連商品の紹介にAmazon・楽天・Yahooショッピング等へのアフィリエイトリンクを貼り、サイトの維持運営に充てています。予めご承知おき下さい。
盲導犬はかわいい…!けれど、色々考えてしまうこともあります

仕事で視覚障害のある方や、盲導犬と関わる事があります。
盲導犬ってユーザーの横にぴったりついて一瞬も気を抜かないイメージでしたが、私が初めて出会った盲導犬との出会いは衝撃でした。
ちょうど職場でクリスマス会をしていて、テーブルにはたくさんのオードブルが並んでいます。
エレベーターの開く音がして、「Aさん(盲導犬のユーザー)が来たかな?」と皆が振り返る間もなくテーブルにダイブする薄茶色の物体。
唐揚げをドカ食いする盲導犬でした…。
私が出会った盲導犬の話
私は視覚障害のある方とそれほど密に関わったわけではないし、実際に盲導犬の本気の働きぶりや施設の様子を見たことはありません。
この記事では、ただの犬好きが今までに出会った盲導犬と、そのユーザーさんから聞いた話をまとめました。
唐揚げドカ食いした盲導犬D
冒頭で書いた唐揚げをドカ食いした盲導犬Dは、盲導犬デビューして間もない犬でした。
美味しそうなものがあれば食べちゃう。
オシッコはコマンドがなければしてはいけない事になっているそうですが、我慢できないので普通にしちゃう。
喉が乾いた…あ!お水!!と、バケツに溜まった水を飲んじゃう。
スクランブル交差点でワケが分からなくなって立ち往生。
とても陽気で犬らしい子。
ユーザーさんは優しい女性なので、Dも安心しきって、少し緩んでしまうのでしょう。
話を聞く分には面白いですが、一歩間違えれば事故にも繋がりかねない重大なこと。
これはどうかと思うのですが、ある日、ユーザーさんとヘルパーさんがDを公園に連れて行き、リードを放してみたそうです。
どうするのかな?そばから離れないでいるかな?と。
Dはとても嬉しそうにどこまでも走っていったそうです。
私は唐揚げ事件以来Dには会っていなくて、唐揚げ以外の話は間接的に聞いただけですが、Dならやりかねないなと。
あれから数年、Dの噂は聞きませんが、きっと大らかで立派な盲導犬になったことでしょう。
拾い食い盲導犬
2匹目の盲導犬を連れてやってきたのは初老の男性。
1匹目の盲導犬は、絵に描いたような盲導犬。ご主人を守ることしか考えていない。
ご主人以外に名前を呼ばれても見向きもしない凛々しい犬でした。
2匹目はというと、やはりデビュー直後はやんちゃな面が残っていました。
私が初めて会ったのは盲導犬Dと同じように職場のクリスマス会だったのですが、何かモグモグしているのが気になったのでユーザーさんに断って口の中を見たら、子供達が遊んでいたレゴブロックを食べていました。
数年後に会った時は1匹目と同じようにとても凛々しい盲導犬になり、私のことなど眼中にない様でした。
ハーネスを外して休憩中。うちの子が犬臭くて気になる様子。
叩かれる盲導犬
盲導犬の世話や管理についてユーザーさんに対してどのような指導が行われているのか分からないのですが、ちょっと気になったことがあります。
盲導犬が失敗をすると頭を叩く人がいたのです。
確かに初めは失敗も多い盲導犬ですが、上でご紹介した2匹のユーザーさんはとても優しくて、自分も一緒に成長していこう、のんびりと信頼関係を築こうと構えている方だったのですが、中には昔の犬のしつけのように失敗すると「ダメだろう!」と叩く。
盲導犬はそれでもご主人を信頼して、一生懸命。
ユーザーさんも犬が嫌いなのではなくて褒める時は褒めるし、基本的には大事にしているので、これが当然の犬の扱い方と思っているのでしょう。
盲導犬を引き渡す時やユーザーさんとの訓練の時、その後のサポートなど、その辺りの指導はどうなっているのかな?と少し疑問に思ったのも正直なところ。
そのユーザーさんから聞いた話では、「訓練所によって雰囲気がまるで違う」とのことでした。
盲導犬の今
盲導犬の訓練所には、犬が1匹もいないんじゃないかと思うほどシーンと静まり返っている訓練所もあれば、ワンワンと犬の賑やかな声が響く訓練所もあって、訓練の方法も統一されていないとのことでした。
この話を聞いたのは10年近く前。
現在では身体障害者補助犬法の中で介助犬訓練基準が設けられたり、指導方法の統一等を目指してセミナーなどが開催されている様なので、以前よりもより良い環境で盲導犬を始めとする補助犬が育成されていることと思います。
先日行われた小1の次女の親子レクでは、聴導犬が来てデモンストレーションをしてくれました。
なかなか起きないご主人をユサユサ起こしてくれたりして、「かわいい」というのは語弊があるかもしれないけれど、一生懸命自分の任務をこなす姿は素晴らしかったです。
こうして補助犬がメジャーな存在となった今でも、とある視覚障害を持つ方の話によると盲導犬の入店拒否は日常的にあるそうです。
補助犬の存在や正しい知識がもっと広く伝わり、犬も人も暮らしやすい世の中になると良いなと思います。
ガイドドッグチョコで寄付
ガイドドッグチョコというとても可愛いチョコレートが販売されています。
売上の一部が全国盲導犬施設連合会に寄付されるもの。
犬好きの方へのプレゼントとしても良さそう。
私も貰ったら嬉しいです。誰かちょうだい(笑)