※当サイトでは企業から提供された商品の紹介はしていませんが、実際に使った商品・関連商品の紹介にAmazon・楽天・Yahooショッピング等へのアフィリエイトリンクを貼り、サイトの維持運営に充てています。予めご承知おき下さい。
犬臭い…消臭対策について考える【玄関開けたらモワ~ン】

あー疲れた…って家に帰ってきて玄関開けたらモワ~ンと犬の匂い。
心からホッとします。
あの豆みたいな匂い…。
先日、珍しく父が家に来ました。
玄関開けた瞬間、
この家くせぇwww
!!!
…春には子供の家庭訪問があります。
ちょっと対策を練ることにしました。
動物(犬・猫・鳥)のニオイを何とかしようの巻
動物のニオイの原因はいくつか考えられます。
- ペットの体臭(これもいい匂いなんだけど…)
- トイレ回りのニオイ
- 布製品についたニオイ(これが一番いい匂いなんだけど…)
我が家で考えられるのはこのくらい。
鳥はケージでこじんまりと暮らしているので、ケージ内の掃除と部屋の換気で解決します。
問題はペットの体臭と生活空間のニオイですね。
ペットの体臭対策
ただやっぱり犬のシャンプーの機会を逃しまくって月日が経つと、何となく被毛がべたついた感じがしたり、顔が臭い?と感じることも。
犬達は高齢なのと、飼い主に洗われるのは嫌みたいなので、1ヶ月半に1度、馴染みのトリマーさんにお願いしています。
家で洗う場合は犬や猫の皮膚に刺激の少ないシャンプーがおすすめです。
刺激が強かったり、洗浄力が強すぎて乾燥し過ぎると、フケが出たり皮膚に炎症が起こり、結果として臭いの元になることもあります。
1回目、2回目は平気でも、使っていくうちに皮膚の負担となり、炎症が起こる事もあります。
お家でシャンプーする場合は犬の事を一番に考えて作られた優しいシャンプーを選んであげましょう。
ちなみに家の猫は体臭はあまり感じませんが、フケが気になるので、気が向いた時に家で洗ってます。
ペットの生活空間のニオイ
ペットの体臭はちゃんと洗えばいいってことで、一番の問題は生活空間のニオイ。
家の中のニオイは、消臭剤のCMなどでも言われいるように、布製品に染みついたニオイが原因となっていることがほとんど。
我が家の犬も猫も毛がよく抜けるので、クッションや布製の家具(ソファー・ダイニングの椅子など)は置かないようにしているのですが、冬は床が寒いのでホットカーペットを敷いています。
するとやはり敷いていない時期よりも部屋に漂う犬の豆のニオイが強くなるのは確か。
そして更にトイレ回りのニオイ。
我が家の老犬&足の不自由な猫は一応トイレで用を足すのですが、失敗します。
猫砂やトイレシーツは密閉ゴミ箱に捨てているので、フタを閉めれば臭いませんが、開けるとブワッと飛び出す悪臭で卒倒しそう。
一応、トイレの横に空気清浄機を置いていますが、効果があるのかどうかは微妙…。
それよりもニオイに一番効果があったのは、カンファペットというスプレーでした。
カンファペットは超出来る子!
臭いを元から消臭!と謳われている一般的な消臭スプレーは、強アルカリ性の「次亜塩素酸ナトリウム」が使われており、犬や猫が舐めてしまうととても危険。
その次亜塩素酸ナトリウム(厚生労働省認定食品殺菌剤)に不純物を除去した純粋、酸性剤(厚生労働省認定食品添加物)を混ぜ合わせることで、次亜塩素酸ナトリウムの持つ強力な消臭効果と除菌効果を維持したまま中和することに成功し、ペットなどにも安全な消臭・除菌効果のあるスプレーが安全性を高められた製品が、カンファペットです。
ちなみにこのカンファペット、猫ニキビ対策にも使っています。

スプレーしてすぐはハイタ―と同じ、塩素系のニオイがするので、正直???と思いましたが、このニオイはすぐに消えました。
日常の掃除の仕上げ拭きにも使っていて、玄関を開けた瞬間のニオイもあまり気にならなくなったので寂しいです(自分比)。
公式サイトはこちら。
我が家で使ってみたレポートは↓以下の記事にまとめました。超おすすめです。
