サイトメンテナンス中のため一部の表示が乱れています。ごめんなさーい!

このサイト(けだま生活)について

当サイトでは、犬・猫・鳥・その他小動物の飼育に関する記事を多数掲載しています。

ごく一般の一飼い主の経験を元にした内容となっておりますので、情報の正確性については保証出来かねますことをあらかじめご承知おきください。

このサイトの情報について

治療や介護の記録を記録・公開しようと決めたきっかけは、当時腎臓病治療1年5ヶ月目の愛犬たみが余命1ヶ月と宣告された時(どん底から這い上がろうとする当時の私のTwitterログはこちら)。

1年以上治療をしていたにも関わらず、病気の知識も治療方法も家庭でのケアもサプリメントの使い方も何もかも無知な自分に唖然としました。
試行錯誤の末、飼い主として何をすべきなのかをある程度見出せた時、あの時の目の前の消えそうな命に手をこまねいていた自分と同じ状態の飼い主さんにひとつでもヒントを残せたらと思い、病気の治療や日常のケア、老犬介護の記録等を公開することにしました。

アウトプットすることで自分の頭の中を整理したかったことと、治療記録を公開することで介護中の自分のモチベーションにも繋げたかったのがまぁ単純な理由です。

現在進行形で腎臓病闘病中の猫と健康な猫と中型犬と中学生と高校生を育てる私にはサイトの維持費まで支払う余力はゼロなので、読んでいる方にも自分にも負担をかけずにサーバー代等の維持費を捻出するため、サイト内に広告を設置&紹介している商品のリンクからご購入いただいた場合Amazonや楽天から私に数%(1日10円とか20円とか)の紹介料が支払われるシステムになっています。

時々「ペットの病気を利用して金儲けしてる!」とか陰でコソコソ言う人もいますが、私自身報酬順にランク付けされたサイトや嘘をついて報酬を得ようとするサイトが大嫌いなので、わざわざそういうことを言いながら覗きに来る人には毎日💩を踏む呪いをかけますよ。


サイトを作った当時はドッグフードのランキングサイトが暗躍していて、腎臓病の犬に紹介料が高い通常食を適当な理由をつけて売りつけようとする手法もとても多かったので、SEOを意識したサイト構築をしてそういった報酬目当てのサイトより自分のサイトを目立たせ闇の部分を飼い主さんたちにお伝えする活動もしていました。
それもまた気に入らない人がいたようですが。

それから、大事な我が子が必死で生きた記録を無断でコピペされたり写真の盗用をされることを防ぐためにコピーガードをかけています。
散々読んでおいて文句言ってる人をたまに見かけますね。読まなきゃいいのに。
その辺りのことをご理解いただけない方はどこかよそに行ってください(#^ω^)


個人サイト・個人ブログ・SNS等でこのブログ内の情報をご使用・引用する際は、該当の記事へのリンクや、このブログからの引用であることを明記して下さい。その際、私への連絡は必要ありません。

素人の一飼い主の体験談なので、現在進行形の手探り状態で後日談を追記する記事や、不完全な情報を後からより詳しくまとめて追記する事もあります。
また、新しく情報を得た際も記事の修正、追記を行っています。

新しい情報に更新した際や間違った箇所を訂正した際はこのブログやSNSの中であれば私からその旨をお伝えすることが出来ますが、不完全な(または間違った)情報だけが独り歩きしてしまうことは避けたいと思っていますので、ご理解いただければ幸いです。

尚、当方にとって不当な形で紹介されたりリンクを貼られた場合はこちらから削除依頼をする場合もあります。応じていただけない場合はしかるべき措置を取らせていただきますのでご承知おきください。

※2021年4月前後のYahoo知恵袋の腎臓病関連の回答にこちらの意に反する形で当サイトへのリンクが貼られており、再三削除依頼を出していますが未だ対処していただけないどころか当該回答者を名乗るメールが送られてくるなど不審な動きがあり恐怖を感じています。
藁にもすがる思いでいる飼い主さんの気持ちはよく分かります。
ですが、あれもこれもと参考にするのは混乱を招きかえって良くないと思いますので、知恵袋を参考にされたい方はこのサイトはこれ以上読まずにそちらでご相談下さい(戻ってこないでね

闘病・介護中の飼い主さんへ

犬や猫の病気に関する情報は、ネットのどの情報よりもかかりつけの信頼できる獣医さんから得られるもの。
ここに書いてあることは私の体験談でしかありません。
100%同じ様にしたところでどの犬や猫にも同じような結果が出るとは思いません。

まずは獣医さんの診察を受けて下さい。
今の獣医さんが信頼できなかったら、セカンドオピニオンを受けて下さい。

それでもどうにもならなかったら、専門医の論文など正しい情報を集めて、目の前の我が子を見て、よく考えて行動して下さい。
そのための小さな材料として、このブログがお役に立てばいいなと思っています。

また、問い合わせフォームを設置していますが、私からお伝え出来る情報は全てサイト内の記事に掲載していますので、ご質問・お問い合わせには返信しません。
特に医療に関する事柄はかかりつけの病院等の専門家にご相談下さい。

その他の方へのお願い

このブログの読者様以外の情報サイト等の管理者様やライター様へ。

このブログ内の記事の引用、情報・画像の利用は一切禁止します。
と言ってもそっくりな記事がいくつか存在することを把握しています。

無断使用・転載を見つけた際には管理人様に削除のお願いを致しますが、早急にご対応いただけない場合はしかるべき措置をとらせていただきます。

このブログは同じ方向を見て頑張る飼い主さんや、登場するペット達を温かく見守って下さる方に向けたものです。
その他の情報収集目的の方、批判的なご意見をお持ちの方は読むだけ時間の無駄なのでブラウザをそっと閉じていただければ。

以上をご理解いただいた上でこのブログをご覧いただけたら幸いです。

まー色々書きましたが、変な人はエンガチョ!ってことです。