愛犬が慢性腎不全と診断された飼い主さんへ、これまでの闘病体験から私の知りうる限りの情報を共有します。
このサイトには「腎臓病とは」といった病気そのものの情報は載せていません。
私はただの飼い主なので。
あくまでも私が愛犬の闘病中、飼い主として知り得たこと、診断された時に知っておきたかったことをこれからの飼い主さんに書き残します。
治療に行き詰った飼い主さん、診断されたもののどうしたら良いのか分からない飼い主さんのヒントに、また、かかりつけの獣医さんと治療方針を相談する際の材料となりますように。
我が家の猫のとらじも現在腎臓病治療中。愛犬たみから教わったことをフルに生かして全力投球しています。
※2021年4月前後のYahoo知恵袋で同一回答者の腎臓病関連の回答にこちらの意に反する形で当サイトへのリンクが貼られており、再三削除依頼を出していますが未だ対処していただけません。
回答を拝見しましたが、処方外の人体薬を個人輸入するよう勧めたり、腎臓病の犬猫のために開発された一部のサプリメントを否定し別のものを勧めるなど、「担当医との信頼関係を築く」「サプリメントや薬の投与については担当医に報告・相談を」という私が一番大切にしてもらいたい部分とは方向性が大きく違います。
藁にもすがる思いでいる飼い主さんの気持ちはよく分かります。ですが、あれもこれもと参考にするのは混乱を招きかえって良くないと思いますので、知恵袋を参考にされたい方はこのサイトはこれ以上読まずにそちらでご相談下さい(戻ってこないでね。
獣医さんが書いた猫の腎臓病の本「猫の腎臓病がわかる本」。
猫用ですが犬の飼い主さんにもおすすめです!このサイトよりこの本を読みましょう!
はじめに読んでほしい記事
最初に読んでね


犬が腎不全と診断された飼い主さんへ【知っておいてほしいこと】
腎臓の数値が高いですね BUN、クレアチニンが高いので腎臓病(腎不全)です あと1ヶ月生きられるかどうか… 犬が腎臓病(腎不全)と診断されたものの、そんなこと突然言…
-
犬の腎臓病(腎不全)の食事を片っ端から試しました【治療3年目】
我が家の愛犬、パピヨンのたみは2016年~2019年の間、約3年2ヶ月にわたる慢性腎不全(慢性腎臓病)の闘病の末、老衰で旅立ちました。 この記事はたみの闘病中に「腎臓食… -
犬猫の腎臓病(腎不全)にサプリメントは欠かせないアイテムです【目的別に紹介】
腎機能が低下すると、本来腎臓で濾過するはずの老廃物を処理しきれなくなり、体に毒素が溜まってしまいます。 それが次第に体調の悪化、腎臓病が進行すると血液検査上で… -
猫の腎結石&腎不全の治療とケアの記録【とらじ4歳~7歳♂随時更新】
2019年10月、猫のとらじ(2015年生まれ雑種オス)に腎結石と慢性腎臓病が見つかりました。 発覚した時点では 左の腎臓はおそらく以前(2018年11月の検査では正常だった… -
犬の皮下輸液を自宅でするって!!方法を教えてもらいました【動画あり】
腎不全治療中のたみ。自宅で皮下点滴を行っています。点滴を始めて約2年間は診察も兼ねて通院で点滴をしていましたが、認知症が進行し、待合室で長時間待つのが苦痛にな… -
猫の皮下点滴を一人でやる方法【暴れる時のコツなど】
慢性腎臓病で週に2回点滴をすることになった猫のとらじ。点滴を始めて早3年、 私はとらじの同居犬たみの腎臓病治療のため自宅で皮下点滴をしていたので、とらじにも皮下… -
犬の腎臓病(腎不全)の血液検査の数値と治療の経過【治療1年目~3年目の旅立ちまで】
この記事は、13歳の終わりに慢性腎臓病と診断され、尿毒症や激しい発作などの腎臓病特有の辛い症状に苦しむことなく、16歳11ヶ月29日で穏やかに老衰で旅立った愛犬たみ…
慢性腎臓病・腎結石 最新記事
-
猫の腎臓病の食事も片っ端からお試し【腎結石・慢性腎臓病の食事療法】
慢性腎臓病と診断され、3年2ヶ月の闘病の末に老衰で愛犬たみを看取った矢先、今度は同居猫とらじが腎臓病と診断されました。 たみと違うのは、診断当時とらじはまだ若い… -
猫の腎結石(シュウ酸カルシウム)のサプリメント。UTクリーンcaを飲ませてます【経過と飲ませ方】
2019年10月から腎臓病・腎結石の治療中のとらじ(2015年生まれ・雑種猫)。腎臓の数値が悪いと分かった時点で既に片腎は委縮、機能している反対側の腎臓には結石があり… -
猫の腎臓の数値の記録【慢性腎臓病・腎結石の血液検査*2022】
腎結石が原因の慢性腎不全と診断された猫のとらじの治療と検査の記録2022年分をまとめていきます。 腎臓病が発覚した2019年~2021年の治療と検査の記録は以下の記事にま… -
末期がんの父の在宅介護から学んだこと【犬猫たちに活かしたい】
チヨたみの介護が本格的に始まる少し前に亡くなった祖母(認知症・大腿骨骨折)が、入院中の病床で「家に帰りたい、情けない」としきりに言っていました。それがずっと… -
猫の尿管結石・手術なしで回復した記録【腎後性急性腎不全からの回復】
ちょうど2年前の2019年10月に左腎臓委縮・右腎臓に結石による慢性腎臓病と診断されたとらじ(猫6歳)。毎月の検診を欠かさず受けて、今月も横ばいで2年目を迎えられてホ…