ヘルニアで後ろ足(特に左)に麻痺が出たチヨ(パピヨン16歳)、足元がおぼつかず自力での歩行が危なっかしくなってきました。
-
-
犬の後ろ足がふらつく&ひきずるので診察を受けてきました【老犬のヘルニア】
チヨ(パピヨン16歳)、後ろ足が弱ってきたと気付いたのは半年くらい前。 アンチノールを初めてみたり、グルコサミンやコンドロイチンを与えてみたりしましたが、ここ1,2週間でますます後ろ足がおぼつかなくな ...
続きを見る
カバーオールの腰の部分に持ち手をつけたり、交差してしまう後ろ足を外側にひっぱって矯正するために裾にゴムをとりつけたりと、これまで様々な対策を練ってきました。
-
-
老犬の後ろ足を補助するために服に持ち手をつけてみました
16歳のチヨ(パピヨン)、老化による疾患はあるものの半年に一度の血液検査では「正直信じられない」と驚かれるほど異常がなく健康なのですが、最近後ろ足がめっきり弱ってきました。 普通に4本足で歩けるものの ...
続きを見る
-
-
犬の後ろ足を補助。手作りで工夫する日々【老犬の介護服】
子供の入園入学の時は買わなかったのに、老犬介護のためにミシン買った私です。 不自由になった体でも快適に老犬生活を過ごさせてあげたい、私もちょっと楽をしたいという気持ちから日々工夫をしていこうと思ってい ...
続きを見る
どちらもそれなりの効果があったのですが、問題がひとつ。
着替えの度に大暴れ→咳込む(気管虚脱)
着替えに抵抗がない子なら良いのでしょうが、普通の服を着せられるのも嫌なのにこれまで着た事のないカバーオールの裾に足を通される事がものすごい嫌みたい…。
嫌がって咳込み、気管虚脱が悪化してしまっては元も子もありません。
そこで考えました。
24時間つけっぱなしにしておける後ろ足用ハーネスを作れないかな?と。
市販の介護用品でも後ろ足や身体全体を支えるハーネスがありますが、固いバックルがついていたり通常のハーネスに似た素材で出来ていたりと、寝ている時もつけっぱなしにするには向かないものがほとんど。
さっと装着させてくれるお利口さんなら問題ないと思いますが、チヨは問題大アリなので洋服の様に常につけていたいのです。
寝起きのトイレとかちょっと家の中をパトロールとか、すぐに立って歩きたいシチュエーションがチヨにはよくありますし。
そんなわけで作ったのが今回ご紹介するチヨベルト。
ちなみにチヨはこのベルトを使って1年以上経ちました。
↓これがベルトを作ろうと決意した頃のチヨ(16歳9ヶ月)
↓これが最近のチヨ(17歳11ヶ月)
自力での歩行がほとんど出来なかったのに、補助して歩く生活を続けるうちに自分で歩けるようになりました。
獣医さんも「ベルトがなかったらきっと寝たきりになっていたでしょう」と言います。
後ろ足が弱って歩行がおぼつかなくなった子には是非導入してほしいアイテムです。
そして縫い物嫌いな私が作るより洋裁のプロの母に頼んだ方がきれいに仕上がりますが、機能面では絶対に私が作った方が良い!と、試作に試作を重ねて完成した後ろ足補助ハーネスは下の2パターン。
立体構造バージョン
シンプルバージョン
がんばった感が溢れてます。
どちらも基本的な仕組みは同じで、
- 持ち手で支えた時にお腹を圧迫しない
- 足の付け根を持ち上げる
この2点にこだわりました。
どちらも快適に24時間つけっぱなしに出来ますが、オムツをした上から装着してもオムツがズレないのと、より自然な形で支えられるのは立体構造バージョンの方かなと思います。
というわけでその作り方をご紹介します。
犬の後ろ足補助用ハーネスの仕組みと作り方
立体構造といっても作りは単純。
用意するのは、
- お腹に巻く長方形パーツ(マジックテープで留められるようにする)
- 長めのひも状に縫った布で足を通す輪っか&持ち手の輪っか、2つの輪っかを両足分
これだけ。
これを体の大きさに合わせて縫い合わせます。
履かせ方は先に足を通して…
お腹に巻く。
持ち手同士がブラブラすると不便だし足に引っかかって危ないので、マジックテープとかスナップで留めておきます。
私は犬が一人でひっくり返った時にすぐに気付けるように鈴をつけています。
-
-
老犬に鈴をつけたら良いかもしれないよ!という話【安全対策】
老犬って家の中の隙間に挟まって行方不明になったり、ひっくり返って起き上がれなくなったり、一日に何度も困った状態になりがちです。 命に関わらなければ良いですが、老犬って本当に何があるか分かりませんから… ...
続きを見る
これで完成。
チヨの後に同居犬たみ(オムツ着用)も補助ベルトが必要になり、一緒に使っているのですが、この形状のベルトならオムツとの摩擦が少ないので履いているうちにオムツが脱げてくる…というトラブルもありません。
-
-
犬のおむつを人間用で代用する場合の選び方【各メーカー比較・尻尾穴など】
犬の医療費がものすごい嵩んでピンチです! 今年はもう60万円以上かかってます。ご飯やその他消耗品を加えたら…(考えたくない そこで節約出来るところは節約して、医療など必要な事にはお金を惜しまない(可能 ...
続きを見る
シンプルバージョンの仕組み
ちなみにオムツを履いていないチヨは、シンプルバージョンも快適に使っています。
そしてオシッコやウンチがつかないようにおまた周りの形状も少し工夫。
これならオシッコもウンチもつきません。
苦しくならない工夫
そして寝ている時もつけているので、お腹や関節が変に圧迫されないようにお腹部分はリブニットをつけ、お腹側のベルトは薄く幅の広い形に。
持ち手の後ろの部分は足を通す穴に沿うように。
ここはもうちょっと丁寧に仕上げたいところですが、まぁいいです。
負荷のかかるオマタの部分はちょっとしっかり目に縫います。
そしてチヨちゃんは採寸などさせてくれませんから、装着してから調節できるようにマジックテープを長めにつけています。
背中側でペタリと。
持ち手同士にスナップをつけて、人が持っていない時も両側にペロリとならないようにしています。
これで完成。
チヨちゃんぴったりサイズの柔らかいベルトが出来ました。
後ろ足補助ハーネスの材料
今回作ったハーネスに使用した素材は以下の通りです。
- キルトニット
- リブニット(シンプルバージョンのみ)
- バイアステープ(ニット)
- マジックテープ
布はなるべく柔らかく、尚且つしっかりとしたものを…ということで子供の冬用のパジャマなどに使われるキルトニットを使用しました。
ちなみに春夏物は少し厚手のTシャツに使う生地を使って立体バージョンで作りました。
柔らかく伸縮性がある生地なので、お腹の部分にリブニットは使っていません。
次女にはTシャツを作り、お揃い♪
子供の入園入学の時は買わなかったのに犬の介護用品を作るためにミシンを買った私です。
-
-
ミシンのおすすめメーカーはJUKI。初心者こそ良い機種を選びたい【HZL-VS200レビュー】 - ゆるいお母さんのブログ
ミシンを買いました。 JUKIのHZL-VS200という機種です。 【ポイント5倍】【5月2日14:59までチャコペン3本セット付き】【純正 防音/防振マットプレゼント】【新製品】JUKI ジューキ
続きを見る
実際に使っている様子
後ろ足補助ハーネスを実際に使っている様子をご紹介します。
最初、お散歩は通常の前足につけるハーネスと後ろ足ハーネス両方にリードをつけていたのですが、これがなかなか大変。
鵜飼みたいで。
しかしよく考えてみたらチヨは走れないし引っ張らないし、別に普通のハーネスいらなくない?ということで今は後ろ足ハーネスにリードをつけてお散歩しています。
本人はノーリード気分でちょっと楽しそう。
ご飯中はちょっと手抜きしてドアノブに吊っておくことも…。
介護はさりげない手抜きがとても大事。
そして自分で歩くことがほぼ出来なくなっていたのですが、嬉しい事にこのハーネスをつけてせっせとお散歩していたら調子の良い時は自力で歩けることも増えてきました。
自力で歩く時もハーネスをつけたままでOK。
お皿の方がチヨちゃんに合わせるシステムです(笑)
以上、犬の介護が超捗るアイテム、自作後ろ足補助ハーネスのご紹介でした♪
ベルトを使ったチヨの経過
【追記】ベルトを使い始めて4ヶ月
チヨベルト(←商品名)を使い始めて4ヶ月が経ちました。
歩けなくなった時はチヨ自身が自信喪失したのか体調まで不安定になったり夜寝られなくなり、このまま弱ってしまうのかと心配していましたが、諦めずに試行錯誤して良かったなと思います。
気管虚脱など年相応の疾患はあるものの、上半身はまだ元気なチヨ。
補助さえすれば歩ける段階で諦めなくて良かったです。
そして嬉しい変化が。
ヘルニアにより感覚が弱まり、歩く時にまっすぐ伸ばしたままで足の甲を地面にこすりつけてしまう(ナックリング)状態だった左後ろ足ですが、最近はちゃんと膝を曲げ、腿を上げて歩くようになりました。
素晴らしい老犬パワー!
チヨも同居犬たみ(腎不全治療中)も色々あったこの1年ですが、来月は元気に17歳の誕生日を迎えられそうです♪
【追記】ベルトを使って更に8ヶ月後
なんとチヨちゃん、自力で歩けるようになりました。
後述のチヨカーも必要なかった(笑)
すごいすごい!
【追記】ベルトを使い始めて1年後
カバディの選手に!!笑
【追記】17歳の誕生日プレゼントは…歩行器チヨカー!
チヨちゃん、無事17歳の誕生日を迎える事が出来ました!
今年の誕生日プレゼントは、実用品。
塩ビパイプで作ったチヨカーです。
チヨベルトを引っ掛ける事で、歩行器として自分の力で歩く事が出来ますが今は自力歩行が出来るのでお蔵入り(笑)
作り方などは以下の記事を参考にして下さい。
-
-
犬の歩行器の作り方。自力で歩けるようになってきました!【老犬介護・ヘルニア】
ヘルニアで後ろ足が立たなくなり、一人で歩けなくなったチヨ(パピヨン17歳)。 どうにかならないものかと考え、チヨベルト(後ろ足用ハーネス)を作ったのが3,4ヶ月前。 今はハーネス生活にすっかり慣れ、歩 ...
続きを見る
市販の後ろ足補助ハーネス
市販の後ろ足のみを補助するハーネスの中で、これなら身体に負担なく使えそうだなと思うものをいくつかピックアップしたので参考にしてください。
チヨは性格上&毎回脱ぎ着させるのが面倒なので自作しましたが、介護中はハーネスを手作りする暇もありません…。
市販のものでぴったりサイズが見つかれば、どんどん試して日々の負担を減らしましょう♪