サイトメンテナンス中のため一部の表示が乱れています。ごめんなさーい!

羊毛フェルトの芯・針・目などの材料&道具いろいろ

※当サイトでは企業から提供された商品の紹介はしていませんが、実際に使った商品・関連商品の紹介にAmazon・楽天・Yahooショッピング等へのアフィリエイトリンクを貼り、サイトの維持運営に充てています。予めご承知おき下さい。

羊毛フェルトでリアルな動物を作るために私が使っている材料・道具・素材などをご紹介します。

といっても教室に通ったこともなければ専門家に会った事もないので完全な独自路線です。

個人的には今のところ(といっても最近作っていませんが…)良い感じの方法・材料なので参考になれば嬉しいです。

目次

羊毛フェルトで動物を作るための道具

羊毛フェルトは針でチクチク…というイメージだと思いますが、専用の針でないと作れません。
ひとつの作品に時間をかけて作るので最低限揃えておきたい専用の道具があります。

ニードル(フェルティングニードル)

絶対に必要なのがニードル(フェルティングニードル)。
羊毛フェルト専用の針です。

普通の縫い針とは違い、ギザギザがついている特殊なもの。
このギザギザがフェルトを絡ませていくんですね。

私はいくつか使い分けているので順番にご紹介します。

まず用意したいのが、とりあえずこの針があれば作れるレギュラーサイズの針。
私はハマナカのフェルティング用ニードルを使っています。。

この針に加え、私は動物の顔など細部を作る時は極細針も使用します。

このような大きめの作品を作る時は、最初にフェルトを固める作業を針一本でしていると気が遠くなるので、複数の針を同時に刺せるタイプも用意すると作業が捗ります。

私は木製の↑このニードルを使っていますがお値段が可愛くないので、もし用意するならレビューの評価の高いCloverのアップリケパンチャー ペンタイプがおすすめ。

慣れないうちは針が折れたり曲がったりしますし、使っているうちに刺さりにくくなってくるのでニードルは予備があると良いです。

針が折れて飛んでいくと捜索が大変…。
折れないようにするには、針はまっすぐ刺してまっすぐ抜く!←これを常に頭に入れて作業することをおすすめします。

フェルティング用マット

作業は羊毛をスポンジ状の下敷き(フェルティングマット)に乗せて行います。

私は使っているのはハマナカのフェルティング用マット。

徐々にへたれてくるのでニードルと同様消耗品だと思って予備を用意しておきましょう。
私は濃い色の羊毛用と薄い色の羊毛用に分けて使っています。

フェルティングマットを直接机に置いて作業をすると、マットを貫通した針で机が傷ついてしまうのでマットの下に何か敷きましょう。

私は100均で買ったカッティングマットを使っていますが、古雑誌でも何でも作業しづらくなければ良いと思います。

目打ち

動物の目を差し込むには、フェルトに穴を開ける必要があります。
固めたフェルトは結構頑丈なので目打ちも頑丈なものを。

私は100均で買ったアイスピックを使っています。

主な材料は以上ですが、他にハサミとか細かいところにボンドを付けたい時は楊枝とか、必要なものは適宜用意しましょう。

羊毛フェルトで動物を作る時の素材

羊毛フェルトで動物を作る場合、羊毛の他にいくつか材料が必要です。
私が使っている材料は以下のとおり↓

羊毛フェルト

当たり前ですが羊毛フェルトを用意しなければ羊毛フェルトで動物を作ることは出来ません。
フェルトの素材は羊毛の他、アクリル製のものもありますが、私は主に羊毛を使っています。

私がまず最初に購入したのはハマナカのウールキャンディ12色セット。
このセットはベーシックセレクションペールセレクションの2種類がありますが、動物を作る場合はペールセレクションがおすすめ。
ベーシックセレクションは原色が多めです。

要は何を作りたいかを決めてから羊毛の色を選びましょうということですね。
私はこのセットでとりあえず修行してから、羊毛専門店で好きな色だけをチョイスして50gとか100g単位で購入するようになりました。
最近は100均でも羊毛フェルトのセットを売りはじめたので、まずは100均で試してみるのが一番良いかもしれません。

羊毛フェルトの芯

ごく小さい作品を作るなら芯を使わずに羊毛フェルトのみで作っても良いと思いますが、ぬいぐるみサイズの動物を作る場合、100%羊毛フェルトを使っていたらフェルトがいくらあっても足りません。

例えば下の写真のミミズクを作る場合、外側は羊毛フェルトの茶・こげ茶・白・黒などをブレンドして覆っています。

内側の土台となる部分は、ハマナカのニードルわたわたのようなベース用の素材を使って作ります。

こんな感じ。
これはこれでシロフクロウ!と言いきれなくもない感じですがw

私はケチなので、芯の部分をニードルわたわた100%で作るのももったいないので、このミミズクの場合はお腹と足の白く見える部分(細かい造形が必要ない部分)は100均で買った普通のアクリルの綿を使っています。
羊毛フェルト専用の針(ニードル)を使えば、普通の綿でも結構固まるんです。

そして更にこのくらいのサイズになると土台を固める作業も面倒になってくるので、一番内側の芯にはこれまた100均で買ったメラミンスポンジ(自分でカットして使うタイプ)が入っています。

こうして出来た土台に外側の羊毛を植え込んでいくイメージで作っていきます。

↑これは白い部分は土台のニードルわたわた、茶色と黒の部分は羊毛フェルトを植えはじめた部分です。
目などのパーツは土台の段階でつけて、ある程度の形まで完成させておきます。

動物のパーツ

動物を作る時に重要なのは目や爪などのパーツ。

上の写真のミミズクや↓下の写真の犬に使っている目は市販の差し目(目玉ボタン・クリスタルアイ・差込型目玉など商品によって呼び名が違います)。

ナマケモノは鼻も市販のさし鼻を使いましたが、実在する犬や猫を作っていると、これじゃない感が出てきました。
それに鳥を作る時は「差しクチバシ」なんて売っていません。ナマケモノの爪も。

というわけで自分で作ってみました。

売ってないパーツは樹脂粘土で自作

暇な時に鼻や舌を樹脂粘土で量産しました。
全部手で作ったものなので同じ形の鼻はありません。
フェルトで顔を作っていって、一番合う鼻をその都度選ぶのも楽しいです。

私が使っている樹脂粘土はパジコの樹脂粘土。色は絵具を混ぜて付けています。

乾いたらマニキュアのトップコートを塗ると艶が出ます。

犬の濡れた鼻は健康の証!

針金

足が長い動物は、針金で芯を作ります。
針金は100均で売っているものでOK。

上でご紹介したミミズクのように鳥の足は針金に羊毛ではなく毛糸を巻きつけたりもします。

フラミンゴのような水鳥の長い足は針金と樹脂粘土。

その都度必要だなと思った材料や作り方は臨機応変に用意していますが、主に使っている材料・道具は以上です。

私が作った羊毛フェルト作品や作り方などは、姉妹サイトけだまけだまで詳しくお伝えしています。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次