腎臓病治療中のたみ。
リンが基準値を超えてしまい、獣医さん曰く「6以下にしておきたい」とのことで、リンを吸着するサプリを使用しています。
リン吸着のサプリは何種類か発売されていて、それぞれ成分が少しずつ違います。
実際にたみがリンに対して使用することに決めたのは、レンジアレンというサプリです。
※2023年夏で終売になり、同じ成分の「リンケア」というサプリメントがヘルスビジョンから発売されました。

レンジアレンの飲ませ方・副作用
レンジアレンは1包0.25g。
犬の場合、体重5kgあたり1日1包とのことなので、約3kgで1日2食のたみの場合、1回の食事に4分の1~3分の1を混ぜて食べさせます。

中身はココアみたいな粉末ですが、無味無臭です。
包みのままだと4分の1を出すのが難しいので1包ずつお皿に出して必要量だけ使うことにしました。
獣医さんは

4分の1とか難しかったら、1日1包あげちゃっても大丈夫です
と仰っていました。


ご飯に混ぜても全く違和感はない様子で、よく食べます。


レンジアレンはリンの数値が上がってきた時などは増量して与える事も可。
実際、リンが高値になってしまった時は規定量よりも増やして与えたところ、次の検査では基準値内まで下がっていました。
しかしどうしても軟便になってしまうので、整腸剤や場合によっては下痢止めを使用する必要が出てきます。
たみはレンジアレンだけを飲ませていた時はビオフェルミンS細粒を一緒に飲ませていました。


ビオフェルミンだけではまだ緩い時はキューテックメンテナンス(※終売)。


リン吸着剤はレンジアレンの他にも数種類あり、レンジアレンの主成分は鉄、その他のリン吸着剤の主成分はカルシウム。
たみは血液検査でカルシウムの値が基準値ギリギリの高さまで上がっているので、カルシウム系ではなく鉄のレンジアレンを選びました。
レンジアレンは数値によって与える量の増減が出来るのも便利です。
また、たみは途中でレンジアレンだけではリンの上昇が抑えられなくなり、処方薬ホスレノールを併用し始めました。
ホスレノールの副作用は便秘。
副作用と副作用の相乗効果で、整腸剤を使わなくても快便になりました(笑)
リン吸着剤の使い方や、レンジアレン以外のリン吸着剤については以下の記事にまとめてあります。

