時々オムツ生活を始めた愛犬たみ(パピヨン16歳)。
基本的に夜だけオムツだったのですが、昼間オムツをつけずにお漏らしをすると、ションボリと悲しそうな顔をするようになりました。
掃除ならいくらでもするけど、漏らした本人が悲しいならこちらとしてもどうにかしてあげたい。
でもオムツ高い…。
私は一回一回変えてあげたいけれど、一枚の単価が20円も30円もする犬用オムツを一日に十数枚(腎不全治療中で水分摂取量が多いので、オシッコも頻回です)使うほど経済的な余裕はありません。
そこで、病院に行く時や人目に触れる時は犬用オムツをつけて、普段は人間用の尿漏れパッドを使う事にしました。
尿漏れパッドの比較は現在進行中なのでまた改めて記事にするとして、今日の話題は尿漏れパッドを装着するパンツについて。
たみは寝たきりではないし排泄の感覚もあり、催したら一応用を足しに行こうという意欲があるので、ウンチは外にしてほしい。
というわけで、
- 装着が楽
- 人間用尿漏れパッドを使える
- ウンチは外に出る
- 簡単に作れる
- つけても嫌がらない
- 勝手に脱げない
この条件で作ったのが「たみパン」です。
次女のお古のシャツで作ったので無駄に可愛い(笑)
犬のおむつカバーの作り方
おむつカバー「たみパン」の材料は、
- 伸縮性のある布
- ヘアゴム
- ボタン
- マジックテープ
以上。
ほぼ直線縫いで、おまたの部分は身体に合わせてタックを入れるなど調節すればOK。
作り方は説明するまでもないので実際のたみパンの形状と装着方法を見ながらご説明します。
たみパンは↓この通りふんどし状になっています。
一番長い面をお腹にグルリと巻きます。
背中側にマジックテープが縫い付けてあり、苦しくならないように調節しながら巻きつけます。
おまたの下を通してゴムを背中のボタンに引っかけて留めます。
ボタンに引っかける部分にひとつ結び目をつけておくと何だか良いです(曖昧な表現)。
背中のボタンにゴムを引っ掛けたら、お尻の穴とその周辺のマージンをチェックして、ウンチがパンツにつかないように調節します。
おまたの部分には人間用の尿漏れパッドを当てておきましょう。
端を折り返してセロハンテープで留めておくとパンツからパッドがはみ出さず、ウンチが付きにくいです。
ちなみにこのパッドはリリーフ ふんわり吸水ナプキン 少量用 (20cc)。
今回ご紹介したたみパンの長所は、オムツと比べて装着する時のステップが少ないこと。
オムツの場合、両サイドのマジックテープを後ろ足を通して貼り付けるという、抵抗されると地味に大変な作業があります。
たみパンの場合、「お腹に巻く→ゴムを引っ掛ける」だけなので楽チン。
是非試してみてください♪
おすすめの尿漏れパッド
尿漏れパッドをいくつか試した結果、3.2kgのたみには、ナチュラさら肌さらり吸水ナプキン少量用(30cc)がサイズ感も吸水量もピッタリでした。
基本的に1回オシッコをする毎に替えていますが、見逃す事も多いので…2回分は余裕で吸収してくれて、漏れたり肌がかぶれる事も今のところありません。
これ以上大きいと歩きにくくなったり、パンツから大きくはみ出してしまうのでたみくらいの小型犬には長さ20cmくらいのパッドがちょうどいいのかなと思います。
参考になれば幸いです^^
ちなみに現在たみは認知症が進行し、完全にオムツ生活。
犬用は高いし漏れるので、人間用のオムツを使っています。
-
-
犬のおむつを人間用で代用する場合の選び方【各メーカー比較・尻尾穴など】
犬の医療費がものすごい嵩んでピンチです! 今年はもう60万円以上かかってます。ご飯やその他消耗品を加えたら…(考えたくない そこで節約出来るところは節約して、医療など必要な事にはお金を惜しまない(可能 ...
続きを見る