老犬介護、大変ですね!
我が家のおばあさん犬(パピヨン16歳・17歳)は腎不全、認知症(徘徊、夜鳴き、異常な食欲など)、老化による神経症状(部分発作、ふらつき)気管虚脱、会陰ヘルニア、後肢不自由(要介助)などなど色々抱えていて、まー大変!笑
私の老犬介護は老犬介護グッズ(ない時は自作)に支えられ、どうにかこうにか成り立っています。
とはいえ介護が必要になった当初は勝手が分からず随分鈍臭かった私。
これから老犬介護が始まりそうな方、老犬介護が始まったけど過去の私のようにどうも鈍臭くて自分が嫌になっちゃっている方のために、我が家で役に立っている老犬介護グッズをご紹介します。
あると捗る老犬介護グッズ
生活用品、食事介助用品など色々ご紹介しますが、どれもナンバー1に役立っているのでランキング形式にはしません。
全部読んでください(笑)
ベッド
老犬が一日の大半を過ごすベッドは寝心地も重視したいところですが、何よりも洗ってすぐ乾くのが最も重要なポイント。
主に後ろ足が不自由でヨロヨロ歩いては転ぶチヨの介護スペースで使っているのは、人間の赤ちゃん用敷布団「エアインパクト」
このマットの上に季節に合わせた犬用ベッドを置いて生活しています。
転んでも安心、お漏らししても安心。
素晴らしい商品です。
-
-
犬の介護ベッドはブレスエアー風のベビー布団が良い!【エアインパクト】
よく転ぶ老犬の尻餅対策のため廊下に長座布団を敷きました。 これがとても良くて、転んでも転げまわっても痛くないので後ろ足が悪くなり歩くのにも補助が必要なチヨが大喜び。 転ぶことを恐れずに歩けるので、自分 ...
続きを見る
洗い桶
老犬ってウンコ踏んで歩き回る生き物なので、毎日とんでもない量の洗濯物と格闘します。
この洗濯をぐっと楽にしてくれたのが、「ソフトタブ・ワイド」
これがなかったら私、この夏死んでたかも(白目
小型犬・猫を入れるのにぴったりサイズなので、お家シャンプーをしている子はバスタブとしても使えます。
-
-
洗濯桶は折りたたみ出来て大きいソフトタブ・ワイドがおすすめ【洗濯が超捗る】
老犬介護って、とにかく洗濯物が多いんです。 お漏らし 吐いた ご飯こぼした ゲリラ的に開催されるウンコ踏み回しフェスティバル 猫がわざわざ老犬のベッドにオシッコ漏らした などなど。 チヨベルトやたみパ ...
続きを見る
パネルカーペット
年を取って足が弱ってくると、フローリングでツルツル滑るようになります。
と同時に、たみの場合トイレが曖昧になり、どこでもお漏らしするようになりました。
- 滑り止め
- 洗いやすい
この2つの条件を持った商品は、パネルカーペット一択。
いくつかのメーカーを試しましたが、度重なる洗濯にも耐えて反り返りもせず粘着力も弱くならなかったのは、ワタナベ工業のぴたマットループ。
最初はベッドからトイレまでの通り道にのみ敷いていましたが、今はリビング全体に敷いています。
汚したらそこだけ剥がして洗えば良いので楽チン♪
-
-
老犬のお漏らし対策。除菌スプレーとパネルカーペットが大活躍【おむつ未満】
パピヨン15歳のたみ、最近お漏らしがすごい! 少し前から認知症気味?と思わせる仕草が見られ、その症状のひとつが「トイレがいい加減」(笑) 腎不全の治療中のたみちゃんは、脱水を予防するために週に2回の皮 ...
続きを見る
除菌スプレー
お漏らし掃除にはニオイを残さずさっと拭き取れて老犬に害のないものを。
私はペットが舐めても安心な次亜塩素酸(を特殊技術で無害化した)スプレー「カンファペット」と、「レックすいすいクロス」で掃除しています。
カンファペットほどの安全性があるかどうかは分かりませんが、オムツデビューする前の一日中オシッコ漏らしまくっていた時期はサライウォーターを薄めて使用していました。
今も猫トイレには使っています。
オムツ
たみがお漏らしを始めた当初はオムツを履かせることに抵抗があったのですが、いざオムツ生活を始めてみると、なんでもっと早く始めなかったんだ!と思いました。
お漏らしを片付ける時間が激減し、オムツ交換の時間が加わることでたみを触る機会が増え、私、幸せ(笑)
たみ自身もおむつを全く嫌がらなかったのでオムツを導入して正解でした。
チヨは完全にボケて寝たきりにならない限りはオムツは無理だと思います。プライドが高いので。
オムツをつけられそうな性格なら、早い段階で始めてしまって良いと思います。
しかし犬用オムツはなかなかお高いので、夜だけつけるとか、人間用オムツを代用するとか、オムツカバーを自作して尿漏れパッドをつけるなど色々な方法があります。
一番楽で安い方法を選ぶと良いですね^^
-
-
犬のおむつを人間用で代用する場合の選び方【各メーカー比較・尻尾穴など】
犬の医療費がものすごい嵩んでピンチです! 今年はもう60万円以上かかってます。ご飯やその他消耗品を加えたら…(考えたくない そこで節約出来るところは節約して、医療など必要な事にはお金を惜しまない(可能 ...
続きを見る
たみが使っていた犬用オムツは、P.oneマナーおむつ。
少しお高いですが、一番履き心地が良さそうで脱げにくかったのがユニチャームの紙オムツ。
3kgのパピヨンはSSがちょうど良いです。
おむつカバーと尿漏れパッドで自作する方法は以下の記事を参考にして下さい。
-
-
犬のおむつカバーの作り方(メス)。ほぼ家にある材料で簡単に作れます【介護に!】
時々オムツ生活を始めた愛犬たみ(パピヨン16歳)。 基本的に夜だけオムツだったのですが、昼間オムツをつけずにお漏らしをすると、ションボリと悲しそうな顔をするようになりました。 掃除ならいくらでもするけ ...
続きを見る
亜鉛華軟膏
たみはオシッコもウンチも一回出したら即交換していたのでオムツかぶれとは無縁でしたが、お留守番などでどうしても長時間しておかないといけない場合や、体がだんだん不自由になってくると色々なところにこすって擦り傷を作ってしまうことが増えます。
そんな時にすごく役立つのが亜鉛華軟膏。
これは長女(人間)が小さい頃アレルギーがひどく、特に皮膚症状が強く出ていたので毎日使用していた塗り薬。
酸化亜鉛が主成分で、ジュクジュクした傷を乾燥させながらも傷の保護もしてくれる優れものです。
温泉水スプレー
たみはご飯の食べかすがついて下顎がかぶれてしまったのですが、病院で処方してもらったヒビテンでの拭き取りよりも良かったのがペット用温泉水スプレー、アヴァンス。
これをコットンにつけて食後に拭いてあげたら赤みがひいて綺麗になりました。
-
-
犬の口の周りが赤い&痒がるのが温泉水アヴァンスで改善中【ヒビテンより良かった】
15歳のたみは歯が一本も無くて自力では食べづらいのと、腎臓用の処方食をしっかりと食べて欲しい&水分も十分にとらせたいのでシリンジで強制給餌・給水しています。 ↓このように寝ている時でも長いベロが常に出 ...
続きを見る
まぁでも結構お高いので、使いきってからはご飯を食べ終わる度に赤ちゃん用のお尻ふきでよく拭いてます。
お尻ふきは成分のほとんどが水のタイプを使ってます。
留守番カメラ
留守中のみならず同じ家の中にいても目を離した隙に何が起こるか分からないのが老犬。
そんな老犬のために導入したのが留守番カメラ。
これがあるのとないのとでは全く違います。
私は中国製のカメラを買って、性能は満足ですが安全面で漠然とした不安があるので、おすすめカメラがあったら教えてください(笑)
-
-
犬の留守番をカメラ&アプリで見守ると安心です【おすすめの日本製ペットカメラ】
色々心配で目を離せなくなった我が家の愛犬チヨ(17歳)&たみ(16歳)。 先日の窒息事件から、健康な老犬であってもほんの数分間目を離した隙に運が悪ければ命を落とす危険があると学びました。 私は家で仕事 ...
続きを見る
犬用ではありませんが、屋外の監視用に買ったスマカメはそこそこ安心出来るような気がします。
-
-
スマカメムーンライトCS-QR220レビュー【窓越しに屋外を監視してます】
先日、濡れ衣事件が起こりました。 パチンコ屋のチラシの裏に書かれた匿名の身に覚えのない苦情が、郵便受けに入れられていました。 誰だよ… 郵便受けは家の中からは見えない位置にあるので、仕事の早い私は監視 ...
続きを見る
折りたたみサークル
自分でもよく分からないけどとにかく歩き回ってしまう認知症の症状が出てきたたみに買ったのが折りたたみサークル。
基本的にはリビングで自由にさせていますが、夜寝る時、子供の用事などでどうしても留守番させないといけない時(小一時間くらい)、ちょっとトイレ!という時などにサークルに入れておきます。
これなら隙間に挟まる心配もないし、転んでジタバタ困ることもないし、ウンコ漏れて踏んでも被害はサークル内だけ。
24時間老犬介護が出来たら良いですが、人間生活も送らなければいけないのでサークルがあるととても便利です。
たみ自身もリビングをウロウロして隙間に挟まる不安があるのか、自分から入ってお昼寝したりとなかなか気に入っている様子です。
-
-
老犬の徘徊にサークル(折りたたみ)を導入して安全対策しました
たみ(パピヨン16歳)は認知症と老齢性の神経症状の影響で隙間に挟まったり、食卓の椅子の脚の森で遭難したり、時に自分の意思とは関係なく体が回ってしまい転んだり体をぶつけたりと、ちょっと危険です。 私はも ...
続きを見る
そしてもうひとつ、たみちゃんがスヤスヤとおねんねしているこの大豪邸はブログの読者様からいただいたサークルマットというベビー用品。
四方と床面は柔らかいマットで出来ているので転んでもぶつかっても安全。
囲んで使うことも出来るし、全て広げてマットとしても使えます。
認知症特有のグルグル回る行動にはクッションで角を丸く埋めるなど工夫が必要だと思いますが、これは本当に大活躍中。
たみだけでなく次女も猫もこの中でギュウギュウになっていることも(笑)
たみが使っているのは側面の高さを2段階に変えられるので、前面は低く、三方は高くして使っています。
色々なタイプがあるので探してみて下さい。
吸引器
吸引器は必需品ではありませんが、痰を詰まらせて窒息するチヨのために常備しています。
本格的なものは数万円するので、電動鼻水吸い取り機のちょっといいやつスマイルキュートKS-500。
何度か使いましたが、どうにか命を救うくらいに活躍してくれます。
-
-
スマイルキュート(KS-500)で痰吸引に備える【吸引力◎&カテーテル接続も】
先日、痰を誤嚥して危ないところだったチヨ(パピヨン17歳)。 再発防止のため活痰剤(ビソルボン)の服用を継続することになりましたが、それだけでは完全に防ぐことは難しく、再び同じ事態が起こった時に助かる ...
続きを見る
チヨの場合吸引しても呼吸困難が続くので、緊急時のために携帯酸素も常備しています。
蚊取りラケット
老犬に限らずペットを飼育していたら殺虫剤は使いたくありません。
夏場は憎き蚊が家の中に進入してくることもしばしば。
そんな時は蚊取りラケットで仕留めましょう。
-
-
殺虫剤のおすすめ。ペットがいても虫に勝てる厳選アイテム【ゴキブリ・蚊・コバエなど】
姉さん事件です! 夏休みもあとわずか4日しか残っていない8月末の深夜、小5の長女はせっせと自由研究をまとめる作業をしていました。 私は次女と犬を寝かせるために寝室へ。 次女がやっとウトウトしかけた時、 ...
続きを見る
シリンジ
シリンジでの強制給餌というと自分では食べられなくなった寝たきりの段階で登場するイメージですが、たみの場合、腎不全で食欲を失くして体重激減。
数値も悪化してしまい、一念発起して始めたシリンジでの強制給餌のおかげで今も生きていると思っています。
10mlなので大きい子には向かないと思いますが、私イチオシのシリンジは「ワンラック注入器」
本格的に強制給餌をするなら、数本用意しておくと捗ります。
-
-
犬の流動食の作り方。ミキサーでドロドロにしてシリンジで与える方法【お皿からでも】
パピヨンのたみ(2002年生まれ)は腎不全の影響で食欲が無く、一時は余命宣告されるほど弱ってしまいました。 どうにか自分で食べるようにと残したらさっと片付けたりスプーンで与えてみたりしましたが、腎臓食 ...
続きを見る
ミルミキサー
流動食は何も市販のものではなくても、ドライフードやウェットフードから自分で作ればOK。
たみは腎臓用のウェットフードにサプリ類と人肌程度のお湯を混ぜて、ミルミキサーで流動食を作っています。
個人的にすごいおすすめのミルミキサーはウェット&ドライに対応した電動ミル付きミキサー、象印「ヘルシーミックス(BM-RT08)」
ミキサーはもう家にあるから~という方は他の商品を探しても良いと思いますが、これから買うなら絶対ヘルシーミックスがおすすめです。
別のメーカーのミルよりも格段に滑らかな流動食が作れますから。
-
-
ミルミキサーのおすすめは象印ヘルシーミックスBM-RT08【介護食作りに】
ミル付きミキサーを買い替えました。 今まではイワタニのミルサーを使っていたのですが、中の部品が壊れ、部品を交換したらそれがまたすぐに壊れ…買い替える事に。 色々と比較して今回購入したのは象印ミルつきミ ...
続きを見る
乳鉢
なんだかんだ体にガタがくるとお薬の量も増えてきます。
錠剤を処方され、粉末にしたい場合はおしゃれなピルカッターよりも小さい乳鉢がおすすめです。
-
-
犬の錠剤を砕くならピルカッターより乳鉢(小さいやつ)がおすすめです
高齢犬と暮らしていると避けては通れないのが、投薬。 我が家の犬(チヨ17歳・たみ16歳)は毎日朝晩、数種類の薬やサプリを服用しています。 たみは性格的に直接の投薬やシリンジの使用が出来るので、粉薬は水 ...
続きを見る
介護ハーネス
ヘルニアの影響で後ろ足がヨロヨロと立てなくなってしまったチヨ。
気持ちと上半身はまだまだ元気そうなのに、このまま寝たきりは嫌だー!!
と、私がミシンまで買ってせっせと作ったのは、チヨベルト。
獣医さん曰く「このベルトがなかったらチヨちゃんは寝たきりになっていたでしょうね」とのこと。
私えらい!
チヨはお散歩ハーネスの装着もガウガウ怒って大変なので、後ろ足ハーネスの頻繁な着脱なんて絶対無理。
というわけで柔らかい伸縮性のある布で作りました。
着脱させてくれるお利口な老犬さんは市販のハーネスでも大丈夫だと思います。
チヨタイプの老犬さんには是非作ってあげて下さい(笑)
-
-
犬の介護ハーネスを手作り。1日中つけていられるベルトを自作しました【作り方・仕組み・材料など】
ヘルニアで後ろ足(特に左)に麻痺が出たチヨ(パピヨン16歳)、足元がおぼつかず自力での歩行が危なっかしくなってきました。 カバーオールの腰の部分に持ち手をつけたり、交差してしまう後ろ足を外側にひっぱっ ...
続きを見る
プラ鈴
発作を起こしたり、転倒したり、我が家のおばあさんは忙しい!
そんないちいち命がけなおばあさん達のピンチにいち早く気付きたいと思い、導入したのがプラ鈴。
服や補助ベルトにつけて、動くとリンリン鳴るようにしています。
プラ鈴とは本来赤ちゃんの布製品のオモチャなどの中に入れるものですが、倒れた時や発作の時にお布団や服に接触していても変わらず音が鳴るようにと選びました。
-
-
老犬に鈴をつけたら良いかもしれないよ!という話【安全対策】
老犬って家の中の隙間に挟まって行方不明になったり、ひっくり返って起き上がれなくなったり、一日に何度も困った状態になりがちです。 命に関わらなければ良いですが、老犬って本当に何があるか分かりませんから… ...
続きを見る
以上、我が家で大活躍中の老犬介護グッズをご紹介しました。
本当はまだありますが、チヨちゃんがワンワン言ってるので、また今度追記します(笑)