サイトメンテナンス中のため一部の表示が乱れています。ごめんなさーい!

カリナール2の効果を期待して開始してみる…の巻【カリナール1・コンボとの違い】

腎不全治療中のたみ(パピヨン15歳)。

今年の夏に急激に数値が悪化&体調を崩して静脈点滴を行い、15歳という高齢でありながらも驚異の復活。
その後は週2回の皮下補液と食事療法で元気に過ごしています。

そんなたみちゃんですが、ここ数日軟便が続きました。
単純にお腹の調子を崩したのか、腎臓の調子が悪いのか、他にどこか悪いのかと心配しましたが、ひとつ思い当たる節が…。

乳酸菌JINに含まれる水溶性食物繊維の影響ではないかな?と。

腎不全の治療において最も肝心なのが食事。
腎臓に負担をかけないようにたんぱく質・リンの制限はもちろんのこと、腸内環境を整えることが腎機能の悪化を防ぐ重要なポイントだと人間の腎臓病に関する文献に書いてありました。
同じ哺乳類ですから、犬もおそらく似たようなものでしょう。

ということで世界最高乳酸菌EF-2001を多く配合したペット用乳酸菌JINを与えて3ヶ月。
とても調子は良いのですが、少しさじ加減を間違えるとウンチが緩くなることもしばしば。
最近は分量を控えめにしてはいたのですが、やっぱりちょっと合わないのかもしれない…と思い始めました。

逆に便秘気味の子にはすごく良いサプリだと思うので、乳酸菌JINは我が家の便秘王、猫のとらじに与えようと思います。

あわせて読みたい
猫も肛門腺を絞った方が良いらしい。便秘の原因の一つかも…とのことでした。 推定2歳の猫とらじ(♂)。 昨日、動物病院で摘便をしてもらいました。 とらじは小さい頃にひどい便秘で苦しんだ経験があり、身体が小さくて摘便も出来ずとても大...

で、たみちゃんの腸内環境はどうしましょう…と悩んでいたら、動物病院の待合室のテレビでカリナールのCMを目撃。
ちょっと与えてみようかなと早速カリナール2を入手しました。

目次

カリナール1と2の違い

カリナールは、カリナール1・カリナール2・カリナールコンボの3種類が販売されています。

カリナール1はカルシウム由来の成分で、フードから摂取したリンを消化管内で吸着し、腸で吸収させずにウンチと一緒に排泄させるサプリ。
成分は違いますが、今たみの療法食に混ぜて与えているレンジアレンと同じ作用です。

カリナール2は乳酸菌やオリゴ糖のサプリで、腸内環境を整える作用があります。

善玉菌がオリゴ糖を餌として増殖する際、腸内にある毒素(腎臓の血液検査で測るBUNなど)を取り込むため、消化管内の毒素を低減させてくれます。
カリナール1と混同しがちですが、カリナール2にはリンを吸着する作用はありません。

カリナールコンボはカリナール1と2、両方の作用を持ったサプリです。

たみは既にレンジアレンでリンのコントロールをしているので、カリナール2を使ってみることにしました。

カリナール2実食

1日の給与量は、体重2.8kg前後のたみの場合スプーン2杯とのことですが、1.5杯くらいかなと。
1日2食与えているので、カリナール1.5杯を2回に分けてご飯に混ぜ与えます。

中身は黄色がかった粉末で、ちょっと味見してみましたが、若干酸味を感じました。
駄菓子屋さんのボトルに入ってる粉末のラムネみたいな…。

ニオイは私の鼻では全然分かりません。
たみもご飯(ウェットフード)に混ぜた事に気付かず完食。

他の犬猫もご飯に混ぜてしまえば大丈夫じゃないかなと思います。
ドライフードだとちょっと工夫が必要かもしれませんが…。

実際にカリナールを数ヶ月飲ませてきましたが、お腹の調子も数値も安定していました。
しかし腎不全治療2年目となると徐々に血液検査の結果が不安定になることも…そこで取り入れたのがカリナール2と同様の作用を持ったアゾディルという神サプリ。
カリナール2からバトンタッチする形でアゾディルに移行しました。

詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
アゾディル(犬猫の腎不全用サプリ)飲ませ始めました 腎不全の治療を開始して1年ちょっと経った頃、急激に体調を崩して(BUN162)余命宣告されつつも病院での治療と家でのケア、たみの持ち前の腎臓力(?)のおかげで立ち直り...
記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次