-
うずらの飼い方と飼育用品【1ヶ月(4週間目)以降のケージなど】
食用の卵から孵化したうずらのぶんじを飼育しています。 ぶんじが生まれて4年(2019年現在)が経ち、病気ひとつせずすくすくと健康に育ちました。そんなぶんじの育て方がうずらの飼育の参考になればと思い、並うずらのぶんじの飼育法を交えつつ飼育用品を紹... -
セキセイインコの性別の見分け方・メスの鼻(ろう膜)の色の変化
我が家のセキセイインコ(オパーリン)のヘチマちゃんはメスです。生後3週~4週で迎え、まだ性別が分かりませんでした。 ネットで調べた情報をまとめると、 オスは鼻(ろう膜)が艶っぽく青い メスは乾燥気味で鼻の穴の周りが白っぽい 幼鳥の頃は見分けが... -
セキセイインコの餌のおすすめ【シード&ペレットで元気に大きくなりました!】
我が家のセキセイインコのヘチマちゃん(メス)は2016年4月末生まれ(推定)。この記事はヘチマちゃんを迎えて少し経った頃に書いたものですが、2023年4月7歳になったヘチマちゃんの近況とともに再編集しました。 ヘチマちゃんは挿し餌を拒否して一人餌を始め... -
鳥とのふれあい&近くで見られる動物園・鳥スポット
我々は鳥が大好きです。特にぶんじが生まれてからはお出かけ先も鳥。 昔横浜のマリンタワーにあったバードピアが私の一番のお気に入りでした。2005年に閉園してしまい、鳥たちは別の施設に引き取られていきました。 ということで、現存する鳥スポットのご... -
トカゲの飼育を簡単に子供でも出来る方法【ケージ・餌など】
時期により多少出入りがありますが、家では哺乳類・鳥類以外に爬虫類・両生類も飼っています。 そして春先から夏にかけて、男の子のお母さんからよく相談されます。 「息子がトカゲを捕まえたんだけど…」「ヤモリ捕まえちゃって飼うみたいんだけど…」 最近... -
猫の足が不自由だけど、平和に暮らしている話【障害のある猫との暮らし】
我が家猫、とらじは後ろ足が不自由です。 生後2ヶ月頃、里親団体に保護されて、我が家に来ました。保護された時点で後ろ足をびっこひいて歩いていたので、先天的ORごく小さい時に事故に遭ったか強い外部刺激があった可能性が高いとのこと。保護していた方... -
うずらの鳴き声(雄叫び)はうるさいです【飼うには覚悟が必要です】
うずらの鳴き声ってどんなの? と聞かれて、答えられる人はどのくらいいるのだろうか。 長女はうずらの鳴き真似がやけに上手ですが、私にはできません。 コケコッコーとも違うし…文字に起こすとしたら、 グェッゴケケーーーッ!! でしょうか。 うずらはと... -
セキセイインコの雛の飼い方と成長【餌・ケージ・心配事など】
5月22日、私はインコを!セキセイインコを飼い始めました。 初めて鳥を飼ったのは小学生の時。十姉妹のつがいを買ってもらったものの、一向に卵を産まない。おまけにどちらも鳴き方がオス。親に話しても雄の印(足環)をしてるのはこっちだけだからつがい... -
うずらの砂浴び。容器&砂選びについて【健康焼砂がお気に入り】
うずらは砂浴びが大好き。日光浴の際も砂を敷いたケージに入れてあげると砂浴びをしながらお日様に当たって幸せそう。 砂浴びは身体についた虫やゴミを落とす役割があるそうですが、それ以上にストレス解消にもなっている様に思います。 無心に砂浴びをし... -
SDMAで犬の腎不全(腎臓病)を早期発見する事の大切さ
犬が慢性腎臓病と診断されると、平均的な余命はステージ2で14.78ヶ月、ステージ3で11.14ヶ月、ステージ4で1.98ヶ月と言われています。 我が家の愛犬たみは13歳の時に初期の腎臓病と診断され、現在16歳。獣医さんも驚きの長期間にわたり維持しています。 た... -
犬の手作りごはん。簡単だけど長生きレシピ(我が家の場合)
我が家の長老チヨ(パピヨン2001年生まれ)は、おばあちゃん犬で、歯が一本もありません。 若い頃に膀胱結石(シュウ酸カルシウム)の手術をしたのですが、再発予防のために食べさせるようにと指示された療法食はどれを試しても下痢をしてしまいました。 ... -
愛犬の腎臓病の食事。療法食を片っ端から試した治療の記録
我が家の愛犬、パピヨンのたみは2016年~2019年の間、約3年2ヶ月にわたる慢性腎不全(慢性腎臓病)の闘病の末、老衰で旅立ちました。 この記事はたみの闘病中に「腎臓食を食べてくれなくて困っている飼い主さんの参考になればいいな」と思って書き始めたも... -
うずらの餌・野菜・サプリなど、与えているもの一覧【雛・成鳥】
我が家のうずら、ぶんじに与えている餌・野菜・サプリメントをご紹介します。 孵化直後~孵化後1ヶ月頃のヒナうずらと、5週目以降、ほぼ成鳥になったうずらは与えるエサが違います。また、老うずらになったら若い頃よりも少し工夫が必要です。 成長段階に... -
犬猫の歯磨きの仕方【口腔ケアの重要性と使用中の歯磨きグッズ】
先代犬チヨたみは歯磨きがとても苦手でした。苦手というか「かわいいねー!」と撫でられる以外に顔周りを触られるのが大嫌い。 そのせいでシニアに入ってから歯石がたくさんつき始め、歯茎の腫れ・口臭・くしゃみが出るように。獣医さん曰くパピヨンは比較... -
猫の血尿が治らない原因は特発性膀胱炎【検査と治療の記録】
猫のとらじは家に迎えた子猫の頃から便秘気味で、便秘用の処方食(ロイヤルカナン消化器サポート可溶性繊維)を食べさせていました。 一番ひどかった便秘騒動がひと段落しホッとしたのもつかの間、今度はオシッコが茶色くなったとらじ。日頃からわりと溜め... -
うずらの雛の餌と飼育方法について【生後すぐ~1ヶ月】
孵化直後~生後1ヶ月のうずらの雛の飼い方をご紹介します。 うずらは孵化後すぐに動き出しますが、身体が完全に乾くまで孵卵器の中で休ませます。 その時に隙間に入り込んで出られない!なんてことの無いように要注意。 複数孵化しそうな場合は、孵化した...