慢性腎臓病と診断された猫のとらじにヒルズの「k/d早期アシスト」を食べさせ始めました。
通常の腎臓食k/dは腎臓病のステージ2以上に適した処方になっていますが、k/d早期アシストは通常のk/dほどではないもののリンとナトリウムが抑えてあり、普通のキャットフードよりはたんぱくの量も控えめになっています。
参考IRIS 犬猫の慢性腎臓病の診断、ステージングおよび治療
腎臓病は早期から食事療法をすることで進行を緩やかに出来ますが、あまりに早くから低たんぱく高脂質の腎臓食に切り替えることによる弊害がないとも言えません。
人間の腎臓病の食事療法では低たんぱくよりも低リンの方が重要であるとも言われており、たんぱく質の量はそこまで落としすぎず、リンを調整し低ナトリウムの処方になっているk/d早期アシストは腎臓病ステージ1の猫に最適な配合だなと思います。
正直なところ「早期」と言えるのかどうか微妙なラインのとらじですが(ステージ2くらい?)、現段階では目に見えた症状がなく、腎結石から引き起こされた慢性腎臓病(右腎盂に結石・左腎臓萎縮、BUNは正常、クレアチニンが2.1~2.9。詳しくは「猫の血尿の原因は腎結石・腎臓病でした…【これまでの経過から発覚まで】」参照)、まだ4歳のとらじには、腎臓食100%に切り替えるよりもまずはヒルズの療法食「k/d早期アシスト」を始めることと、完全な腎臓食ではない分は水分補給とサプリメントで対策をするのが良いのではないかと獣医さんと相談の上で試してみています。
実はこのk/d早期アシスト、長い間腎臓病の治療を続けていた同居犬たみが生きていた頃に発売された療法食なので、存在を知った時は

と、腎臓病治療に敏感になっていた私は心の中で大暴れしました。
まさかその早期アシストにまだ若いとらじが早々にお世話になるとは…。
原材料・成分は以下の通りです。
原材料
100gあたりの成分 | |
たんぱく質 | 34% |
---|---|
脂質 | 21% |
リン | 0.56% |
マグネシウム | 0.079% |
カリウム | 0.75% |
ナトリウム | 0.25% |
カロリー | 420kcal |
体重4kgの場合の給与量 | 57g |
原材料や成分は変更になっている可能性もあるので、最新の情報はヒルズの公式サイトをご確認ください。
膵炎を併発している場合、心疾患を併発している場合、高血圧、高カリウム、高リンなど、同じ腎臓病でも細かく見ると重要視すべき成分は少しずつ異なります。
フードによって給与量が違うので、各フードに記載されている100gあたりの成分だけを見るのではなく、体重別の給与量あたりの成分値を計算して、その子に合った療法食を獣医さんと相談の上で決めていくことをおすすめします。
給与量あたりの成分は、
(100gあたりの成分値÷100)× 体重当たりの給与量=給与量あたりの成分値
で求められます。
ヒルズk/d早期アシスト(ドライ)試食♪
とらじは腎盂結石も患っており、おそらくこの結石が原因の慢性腎不全なので、今のところはこれまでもずっと食べさせていた「ヒルズc/dマルチケアコンフォート」と混ぜて与えています。
ヒルズc/dマルチケアコンフォート【猫の特発性膀胱炎の療法食レビュー】
「k/d早期アシスト」と「c/dマルチケアコンフォート」の粒を比較するとこんな感じ。
k/d早期アシストの方がひとまわり小粒で、触った感じや匂いはそこまで大きな差はないように思えます。
k/d早期アシストとc/dマルチケアコンフォートの成分を比べると近い部分が多く、特発性膀胱炎や結石のコントロールをしながら腎臓にも少しは配慮したいという場合はc/dマルチケアコンフォートも候補に入れても良いのではないかなと思ったりします(公式にはそんなこと書いてないので獣医さんと相談してください)。
というのもk/d早期アシストとc/dマルチケアコンフォートの成分で少し違うのは脂質・リン・カリウム・ナトリウムくらいで、あとは似た感じ。
獣医さんからは「半々で」と指示されましたが、私は勝手にゴニョゴニョ計算して独自の比率で混ぜています(秘密)。
とらじの食べっぷりはというと…
そこそこ。がつがつ食べる時は食べるし、いまいちな時はいまいち。
飽きたかな?と思ったら同居猫テツ子の通常食を一粒入れると探してるうちに結構食べてます。
一番大きかったのはこの時期に給水量をかなり増やしたことだと思いますが、この療法食の組み合わせにして最初の検査では、クレアチニンが2.9→2.5になっていました。
まぁそこそこ食べてくれるので食いっぷりがいまいちな時も工夫(同居猫テツ子のの通常食を一粒入れてあげたり、他の腎臓食とローテーションしながら与えるなど)しながら継続出来たらいいかなと思います。
以上、腎臓病のステージ1の猫を対象とした「k/d早期アシスト」のご紹介でした♪