※当サイトでは実際に使用した商品・関連商品の紹介にAmazon・楽天・Yahooショッピング等へのアフィリエイトリンクを貼り、読者の皆様へ負担をかけない形でサイトの維持運営費を捻出しています。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。
猫の腎臓の数値の記録【慢性腎臓病・腎結石の血液検査*2021】
![](https://kedamachan.net/wp-content/uploads/2020/03/img_7374-e1583295131249.jpg)
腎結石が原因の慢性腎不全と診断された猫のとらじの治療と検査の記録2021年分をまとめていきます。
腎臓病が発覚した2019年~2020年の治療と検査の記録は以下の記事にまとめてあります。
→猫の腎臓の数値の記録【慢性腎臓病・腎結石の血液検査*2019~2020】
治療や家庭でのケアの詳細は以下の記事にまとめてあります。
猫の血尿の原因は腎結石・腎臓病でした…【これまでの経過から発覚まで】
猫の腎結石&腎不全の治療とケアの記録【とらじ4歳♂随時更新】
猫の腎臓の血液検査の記録
2021年1月からの血液検査結果を随時追記していきます。
2021.1.24
年始早々私の体調が悪く、とらじは今回初めてお父さんと病院へ。
あとから先生に聞いたところこの日のとらじの血管がすごく細かったとのこと(翌月の採血を反対側の足でしたところしっかり太い血管だったので左右差かもとのこと)。
この1ヶ月とらじの体調は特に大きな変化はなし。
で、検査結果も変化なし。
血液検査の結果は以下の通り。
- BUN(基準値16~36):26(前回26)
- クレアチニン(0.8~2.4):2.5(前回2.4)
- リン(3.1~7.5):4(前回4)
- カルシウム(7.8~11.3):9.8(前々回9.8)
- ナトリウム(150~165):165(前回165)
- カリウム(3.5~5.8):4.1(前回3.9)
- クロール(112~129):129(前回129)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。)
とらじは最近、お夜食に黒缶シュシュを食べている。
食べているといっても大した量ではなく、小さじ半分くらいをぬるま湯30~40mlくらいで溶いたものを水分補給&ご馳走お楽しみ目的で。
申し訳程度に食前にネフガードを一粒。黒缶のためなら全く嫌がらず活性炭をホイホイ飲む。
そんなわけで数値はどうなのかと気になっていたのだが、無事クリア。
良かった良かった。
犬と違ってお外に行けるわけでもなく、足が悪いから自分で家の中をあちこち移動して楽しめるわけでもないとらじには快適な環境はもちろんのこと、🐱好きだなと思って食べられるご飯を少しくらいは楽しんでもらいたいと思う。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- カルシトリオール週1回1カプセル
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- マイトマックススーパー
- H&JIN
- ビオフェルミンS細粒
- コエンザイムQ10
- ウロアクト
- スピリッタ
- オメガ3オイル
2021.2.19
今月はおしっこを持参しなかったので尿検査はなし。今月のとらじも特に具合が悪くなることもなくわりとご機嫌。
超音波検査の結果、2つある結石のうち1つがまた見えにくくなっていたとのこと。
いつもこの1つは移動しがちで、これが尿管に落ちるのがすごく怖い。
今はおそらく腎臓の真ん中にいたものがもうひとつの結石の隣に移動して2つとも端っこで大人しくしているらしい。
このまま大人しくしていてくれ。
血液検査の結果は以下の通り。
- BUN(基準値16~36):26(前回26)
- クレアチニン(0.8~2.4):2.7(前回2.5)
- リン(3.1~7.5):3.8(前回4)
- カルシウム(7.8~11.3):-(前回9.8)
- ナトリウム(150~165):166(前回165)
- カリウム(3.5~5.8):4.4(前回4.1)
- クロール(112~129):129(前回129)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。)
先生カルシウム測り忘れてるな。
来月は測ってもらおう。
大きな変化なく、結構ご機嫌で話しかけてくれて、お夜食をおいしく食べてくれる。
すばらしいとんちゃん。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- カルシトリオール週1回1カプセル
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- マイトマックススーパー
- H&JIN
- ビオフェルミンS細粒
- コエンザイムQ10
- ウロアクト
- スピリッタ
- オメガ3オイル
2021.3.20
特に大きな変化はなかった1ヶ月。
超音波検査も異常なし。
今回の検査ではカルシウムの値が基準値オーバー。
とらじはカルシトリオールを服用しているため、カルシウムが高値の場合薬は中止。
血液検査の結果は以下の通り。
- BUN(基準値16~36):24(前回26)
- クレアチニン(0.8~2.4):2.8(前回2.7)
- リン(3.1~7.5):3.6(前回3.8)
- カルシウム(7.8~11.3):12.1(前々回9.8)
- ナトリウム(150~165):164(前回166)
- カリウム(3.5~5.8):4.4(前回4.4)
- クロール(112~129):127(前回129)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。)
カルシトリオールを中止して、2週間後に再検査。
その結果、12.1→10.3(基準値内)に下がった。
とりあえずこのまま中止して来月の検査結果を見てみることに。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- マイトマックススーパー
- H&JIN
- ビオフェルミンS細粒
- コエンザイムQ10
- ウロアクト
- スピリッタ
- オメガ3オイル
2021.4.17
わりと元気な1ヶ月。
今月も無事、超音波検査は異常なし。
血液検査も以下の通り通常モードに戻った。
- BUN(基準値16~36):25(前回24)
- クレアチニン(0.8~2.4):2.6(前回2.8)
- リン(3.1~7.5):3.8(前回3.6)
- カルシウム(7.8~11.3):10.3(前々回12.1→10.3)
- ナトリウム(150~165):163(前回164)
- カリウム(3.5~5.8):4.4(前回4.4)
- クロール(112~129):124(前回127)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。)
カルシウムの値が戻ったので、カルシトリオールを再開。
2週間後に再検査。
その結果、10.3→10.3と変化なし。
また上昇しないように2週に1回にして様子見。
カルシトリオールによる効果とリスクを考えると、とらじに与えることはどうなのかと先生に質問した。
カルシトリオールを与える理由はリンの上昇を防ぐため。
とらじの場合、まだ若い腎臓病患者。
機能している腎臓に負担をかけずいかに長持ちさせるかがとらじの寿命を左右するので、カルシトリオールで活性型ビタミンDを補い、カルシウムとリンのバランスを保つ。10年先のとらじを考えて治療して行きたい。
とのこと。
10年先のとらじのことって、すごく嬉しかった…。
とらじの健康な時のカルシウムの値を見ても大体いつも9とか10なので、そのくらいを維持していればカルシトリオールを中止する必要はないとのこと。
ひとまず今月は1カプセルだけもらって診察終了。
また来月再診。
サプリメントの見直しをしていて、そんなに色々与えなくても維持出来るならと、H&JINとビオフェルミンをやめてみてる。
他はいつも通り。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- カルシトリオール隔週1カプセル
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- マイトマックススーパー
- コエンザイムQ10
- ウロアクト
- スピリッタ
- オメガ3オイル
2021.5.14
今月も無事、超音波検査は異常なし。
腎臓病の治療を始めてから、とらじは1kg太った。
腎臓食を私の管理下で確実に食べさせ始める前は、必要なカロリーを満たせていなかったのもあるとは思うけれど、それにしても太った。
おそらくとらじの理想体重は4kg前後。
治療前は3.6kg、今は4.6kg。
4kgの猫の必要なカロリーが230kcal前後として、とらじは今、シチュー缶×1と腎ケアPPレーベル30g、夜中のお楽しみの黒缶シュシュ大さじ半分→180~190kcal程度しか摂っていないにも関わらず、体重が増えて、体重が増えただけでなくお腹がポヨンポヨンしている。
お腹が張っているにしては背中側は骨に容易に触れる状態。
それはおそらく低タンパク食の影響で筋肉量が減っているせいだと思うのだが、それにしてもお腹のポヨンポヨンが…。
そこで「腹水が溜まっているのではないか」とものすごい深刻な感じで相談したら、エコーの時にしっかり見てもらえた。
結果、腹水のようなものはなく、おそらくこれは腎臓食=高脂肪食なので脂肪がついたのだろうと。
とりあえず腹水ではなくて良かった。
まだ若いとらじなので、この先のご飯をどうするべきか、低脂肪食を混ぜてみるか否か。
来月は半年に一度の全身の血液検査を受けるので、その結果を見てまたよく考えてみようと思う。
あんまり頻繁にお食事サービスするのもとらじの負担になるので、最近のご飯の流れは
- 朝はシチュー缶をお皿から(余った分は🐱僕もういらない!というまでスプーンで食べさせる)+サプリを混ぜた流動食30mlをシリンジで
- 昼は朝余ったシチュー缶を🐱僕もういらない!というまでスプーンで+残したシチュー缶と腎ケアPPレーベル30g+水で作った流動食30ml×2本をシリンジで
- 夜はサプリを入れた流動食30ml×2本をシリンジで
- 夜中に一日がんばったご褒美+必要な水分量を満たすために、黒缶シュシュ大さじ半分くらいを30~40mlの水に浮かべてお皿から飲んでもらう
あとはいつでもお好きにどうぞということで、キドニーキープリッチテイスト or ナウ フレッシュアダルト or JPスタイル 和の究み腎臓ガードをお皿に入れて置いてある(同居猫テツ子も食べてる)。
血液検査は以下の通り。通常モードを持続。
- BUN(基準値16~36):26(前回25)
- クレアチニン(0.8~2.4):2.6(前回2.6)
- リン(3.1~7.5):3.9(前回3.8)
- カルシウム(7.8~11.3):10.4(前回10.3)
- ナトリウム(150~165):164(前回163)
- カリウム(3.5~5.8):4.4(前回4.4)
- クロール(112~129):123(前回124)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。)
カルシトリオールは毎週1回の投与に戻し、またカルシウムの値が上がった時はイオン化カルシウムの値を調べる予定。
先月に続き、サプリメントの見直し中。数値にもとらじの体調にも便通にも特に影響がなかったので、また減らした。
基本的に私は腎臓の治療は「良さそうなもの」を足し算するべきではないと思ってる。
サプリメントが重要なのは当然だが、良さそうだからといってあれこれ足すのは今の段階ではまだ違う。
時期が来たらたみちゃんと同じように、また、とらじに合った方法でその都度見直したい。
買い置きのウロアクトがなくなり、今月からはリニューアルしたらしい「ウロアクトプラス」になった。
成分が濃くなったみたい。
特に嫌がることもなく、体調に悪い変化もなく普通に飲んでる。
来月の全身の検査も無事良い結果が出ますように。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- カルシトリオール週1回1カプセル
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- コエンザイムQ10
- ウロアクトプラス
- スピリッタ
- オメガ3オイル
2021.6.12
ヒルズk/dシチュー缶の流通がジワジワと復活傾向なので、やむを得ずシチュー缶×1+ドライにしていた流動食の配合をシチュー缶2缶+ドライに戻したところ、🐶僕食べないよ!と言うし、その後吐くし…。
やむを得ない味に慣れた様なので、シチュー缶は1缶に戻した。
それから、今の配合ではどうも体重が増え過ぎるので、ドライを30g→20gに変更。
それ以外の変化は特にないまま今月の診察。
今月は半年に一度の外部の検査機関に依頼する全身の血液検査。超音波は毎回変化なく体調も変わりないので今月はなし。
- BUN(基準値15~33):26(前回26)
- クレアチニン(0.8~2.1):2.4(前回2.6)
- リン(2.8~6.9):3.5(前回3.9)
- カルシウム(8.3~10.7):10.6(前回10.4)
- ナトリウム(146~159):151(前回164)
- カリウム(3.2~5.4):4.4(前回4.4)
- クロール(113~124):118(前回123)
- SDMA(0~14):16(前回15)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。
SDMAは1年前に14、半年前に15、今回は16ということでじんわりじんわり上昇してるのかなぁ…。
他の数値は先月から特に変化なし。
もしカルシウムの値が上がっていたら再度カルシトリオールを中止してイオン化カルシウムの値を調べる予定だったけど、カルシウムの値も変化なし。
貧血も39.9%あるので大丈夫。
尿検査も潜血+、たんぱく+-なのはいつものことで、それ以外は異常なし。
全体的に見て大きな悪化はなくて一安心。
一緒に検査した同居猫テツ子(5歳)もSDMAは8→12→今回14とじんわりと上がっていて、誤差の範囲なのか数値は嘘をつかないのか微妙なところ。
便秘症のとらじ。
最近ちょっと💩が出にくそうで困ってる。手伝えば出ないわけではないものの、💩の水分が極端に少ない。
去年見つけて、でも副作用に尿閉と書いてあるからとらじにはダメかな?と思っていた人間の腎臓病の治療薬(便秘薬で腎臓病の進行抑制と心血管疾患予防の可能性 ‐腸内環境改善による腸-心臓-腎臓連関を介した新たな治療戦略へ‐)について先生に相談してきた。
使ったことはないし猫で果たして効果が出るか、あるいは逆に悪いことがないかどうか調べてくれるって。
便秘にも腎臓にも良い作用をしてとらじが安全に使えるなら使ってみたい。
次回はいつもの検診。今月しなかったから来月は超音波もするかな。
元気に楽しく過ごせますように。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- カルシトリオール週1回1カプセル
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- コエンザイムQ10
- ウロアクトプラス
- スピリッタ
- オメガ3オイル
2021.7.9
特に大きな変化はなかったこの1ヶ月。
なのにちょこっと数値が上がってしまった…。
- BUN(基準値16~36):23(前回26)
- クレアチニン(0.8~2.4):3.1(前回2.4)
- リン(3.1~7.5):3.8(前回3.5)
- カルシウム(7.8~11.3):10.2(前回10.6)
- ナトリウム(150~165):164(前回151)
- カリウム(3.5~5.8):4.3(前回4.4)
- クロール(112~129):127(前回118)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。
超音波の検査は特に変化なし。
来月は数値が改善してるといいんだけど…。
人間の便秘のお薬は猫の作用秩序とは少し違うからエビデンスにないものを試しに使うことは出来ないとのこと。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- カルシトリオール週1回1カプセル
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
思うところあってマイトマックススーパー再開。
- カリナール2
- コエンザイムQ10
- ウロアクトプラス
- スピリッタ
- オメガ3オイル
- マイトマックススーパー
2021.8.6
この1ヶ月も変化はなかったんだけど、いつもなら血液検査結果を先にどどーんと見せてくれる先生が、今日は超音波検査の結果から話し始めた。
前から分かっていた通り左の腎臓は完全に委縮して血流もないので機能していないと思われる。
結石は特に変化なし。
右の腎臓は頑張ってる。
6歳の猫ちゃんが尿管結石で運ばれてきて処置したものの亡くなって…それまで別の病院で特に治療はせず相当具合が悪くなってから来た子だからとらじとは違うけど…と言いつつも、いざとなった時に結石を取り出す手術をするのか、カテーテルを留置する処置をするのかなど考えておいた方がいいかもしれませんねと。
で、予想通りとらじのクレアチニンは先月から上がってはいないものの同じ数値。
一段階上がっちゃったかなぁ。
- BUN(基準値16~36):26(前回23)
- クレアチニン(0.8~2.4):3.1(前回3.1)
- リン(3.1~7.5):3.5(前回3.8)
- カルシウム(7.8~11.3):9.4(前回10.2)
- ナトリウム(150~165):163(前回164)
- カリウム(3.5~5.8):4.3(前回4.3)
- クロール(112~129):127(前回127)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。
私いつも朝食は抜くけど朝のフォルテコールを飲ませたり飲ませなかったりで(ラプロスは食後と書いてあるので毎回飲ませてない)、このところ飲ませてから病院に行っていたのに先月今月は飲ませずに行った。
先生に話したらそんなに影響はしないと思うけど、試しに来月は飲ませてから検査しましょうかってことになった。
下がってるといいなぁ…。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- カルシトリオール週1回1カプセル
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- コエンザイムQ10
- ウロアクトプラス
- スピリッタ
- オメガ3オイル
- マイトマックススーパー
2021.9.3
2015年夏の終わり頃生まれのとらじ、6歳になった!
来月末で腎臓病と診断されてから2年経過。いつまでも元気にゆるゆると楽しくしていてほしいな。
8月23日頃2日続けて嘔吐。
その他は特に変わらぬ1ヶ月。2ヶ月続けて3.1だったクレアチニン。
先生からはとらじの場合、「3」が一区切りで、3が継続するなら1ステージ上がったことになるだろうと言われていたからどうなることかと…。
で、今月の診察。
超音波検査は変化なし。結石はいつも通り端っこと真ん中に鎮座。
うまいこと腎臓に埋まってればコロコロ出てきて尿管結石になる可能性も低いので、そこにあること自体良くないんだけどせめて動かないでいてほしいと願う。
尿検査は明け方自分でトイレに行って盛大に漏らしていたので採尿出来ず。
毎月調べてるので今月はお休み。
血液検査は以下の通り。
- BUN(基準値16~36):22(前回23)
- クレアチニン(0.8~2.4):2.8(前回3.1)
- リン(3.1~7.5):3.9(前回3.5)
- カルシウム(7.8~11.3):9.6(前回9.4)
- ナトリウム(150~165):163(前回163)
- カリウム(3.5~5.8):4.4(前回4.3)
- クロール(112~129):126(前回127)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。
クレアチニンがいつものとらじに戻った!
先月先々月は朝何も薬を飲ませずに検査、今日は朝フォルテコールを飲ませてからの検査だったので、やっぱりフォルテコールは食事してもしなくても定時に飲ませた方がいいのかなぁ。
ご飯はヒルズのシチュー缶の在庫がだいぶ安定してきたことと、シチュー缶のツナだけでなくチキンも食べてくれるようになったので、ツナとチキンを日替わりで1缶食べてる。
- 朝、温めて水分を足したシチュー缶をお皿から&残った分をスプーンで。
- その後前日の残りの20mlほどの流動食にサプリを混ぜて飲ませる。
- お昼、朝の残りのシチュー缶に水分を足して温めてスプーンで。
- お昼の残りに水分と腎ケアPPレーベルを20gを足して電動ミルで流動食に。
- 流動食を夕方1回(30mlのシリンジ満タン×2本=70ml)、夜1回(30mlのシリンジ満タン×2本=70ml)+サプリ+薬。
さっきから出てくる「水分」は朝のうちに110ml計量したミネラルゼロの水。
「水分」は流動食に全部混ぜると水っぽくなりすぎて飲ませた時に咽てしまうので、最後に20mlくらい残る。
それを最近とらじがお気に入りの「メディファススープ15歳から しらす・かつお節入り(腎臓の健康維持)」半袋に混ぜて、22時頃ネフガード1粒飲ませたすぐ後に水分補給のためのお夜食としてどうぞどうぞ。
こんな風に腎臓食以外を食べさせる時はネフガードを飲ませてる。
メディファスのスープは同居猫テツ子は全然飲まないし、とらじも前は
![](https://kedamachan.net/wp-content/uploads/2019/08/toraji-e1566570546223-60x60.png)
って言ってたんだけど、何故か急に好きになったみたい。
大人の味覚かしら(笑)
ともあれ今月は一安心。よかったよかった。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- カルシトリオール週1回1カプセル
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- コエンザイムQ10
- ウロアクトプラス
- スピリッタ
- オメガ3オイル
- マイトマックススーパー
2021.10.2
特に目に見える変化はなかった1ヶ月。
クレアチニンがまだ上がっていないかどうか、ちょっと不安ではあった1ヶ月。
超音波検査の結果は変化なし。
体重は過去最重量4.9kg。
ここで先生にエネアラを使ってもいいかどうか相談を。
先生は腎臓病の子にエネアラの処方はしていないそうだけど、病院には置いてあって別の病気の子は使ってるみたい。
私が使いたい理由は、腎臓病の子は多少ぽっちゃりして蓄えがある方が良いということは分かっているものの、最近のとらじはちょっとぽっちゃりしすぎ&カロリーは通常よりも抑えているにも関わらずぽっちゃりなのは脂質の多い腎臓食の影響&ぽっちゃりによる他の病気の心配。
そこで以前東大で治験をしていた5-アミノレブリン酸(5-ALA(5-アラ)の有効性と可能性 第2版より)を含むエネアラというサプリを使いたいと話してみた。
先生も病院にもあるものだし、成分を見る限りは今飲んでいる薬やサプリと相互作用はなく、強いて言うならカツオ風味にどの程度のミネラルが含まれているかという程度なので少なくとも悪い影響が出ないのなら試してみようかと言ってくれた。
ただ、いきなり1ヶ月ではなく次回の診察の1週間前から飲んで検診、それで悪い変化がなければ継続するかどうか検討することに。
「薬ではなくサプリ」といえどやはり療法食や総合栄養食とは別の成分を摂取するわけで、良かれと思って飲ませたサプリの影響で高カルシウムになったり、以前腎臓病の子が高カリウムになって腎臓病の治療薬フォルテコールを中止せざるを得なくなったこともあると教えてくれた。
私もサプリには慎重で、だからまずは先生に相談をと思う。
中には「薬じゃなくてサプリだから。サプリは食品と同じだから。」と言っているのをたまに見るけど、それじゃあどうして効果を期待して飲ませてるのかって、すごく矛盾してる。
私はうちの子のためになるものを慎重に選びたいし、選ぶ度にそれが本当に良かったのか不安になる。
というわけでエネアラのサンプル7粒いただいた。
で、今日の血液検査結果は以下の通り。
- BUN(基準値16~36):23(前回22)
- クレアチニン(0.8~2.4):2.7(前回2.8)
- リン(3.1~7.5):4.0(前回3.9)
- カルシウム(7.8~11.3):9.6(前回9.6)
- ナトリウム(150~165):163(前回163)
- カリウム(3.5~5.8):4.5(前回4.4)
- クロール(112~129):124(前回126)
外部(IDEXX)の血液検査と院内では基準値・数値に若干の差があります。
クレアチニンがまたちょっと下がったT_T
よかったよかった。
今月で腎臓病&腎結石が見つかって2年。
まだまだがんばろうね。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- カルシトリオール週1回1カプセル
- ソルラクト(週1回125mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- コエンザイムQ10
- ウロアクトプラス
- スピリッタ
- オメガ3オイル
- マイトマックススーパー
2021.10.10 尿管結石・急性腎不全
定期検査から数日後、恐れていたことが起こりました。
腎結石が尿管に落ち、尿管結石からの急性腎不全に…。
詳細は以下の記事にまとめました。
猫の尿管結石・手術なしで回復した記録【腎後性急性腎不全からの回復】
2021.11.8
尿管結石・急性腎不全から復活したとらじ。
毎日毎日不安で仕方がないですが、とらじはいつも通り。
普段と違うのは手術前提で二次病院でつるつるにされたお腹くらい。
ふわふわの愛おしいお腹T_T
数値が下がりきるまで点滴を毎日していたものの、それほど点滴の効果が見られずクレアチニンが下げ止まりになったことと、過水和になったら困るので元の週2回に戻すことに。
そして約10日ぶりの血液検査結果は↓こちら。
項目 | 今回 | 前回 |
Cre(0.8-2.4) | 3.0 | 3.5 |
BUN(16-36) | 26 | 28 |
リン(3.1-7.5) | 3.9 | 3.2 |
カルシウム(7.8-11.3) | 9.8 | 10.3 |
ナトリウム(150-165) | 163 | 167 |
カリウム(3.5-5.8) | 4.6 | 4.4 |
クロール(112-129) | 121 | 124 |
あらまー!クレアチニン下がってる!とんちゃんの底力!
それとも新しく飲ませ始めたエネアラのおかげ…?
体調も機嫌も落ち着いていて、本当にホッとした。
少しでも結石のリスクがあるものはやめよう!ということで、カルシトリオールは中止。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- ソルラクト(週2回100mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- コエンザイムQ10
- ウロアクトプラス
- スピリッタ
- オメガ3オイル
- マイトマックススーパー
- エネアラ
2021.11.22
2週間後の再診結果。
なくなった?一緒に流れた?と思ってた小さい石が腎盂に見えた…。
全部で2個くらい?こわい。
項目 | 今回 | 前回 |
Cre(0.8-2.4) | 3.1 | 3.0 |
BUN(16-36) | 27 | 26 |
リン(3.1-7.5) | 3.4 | 3.9 |
カルシウム(7.8-11.3) | 10.2 | 9.8 |
ナトリウム(150-165) | 162 | 163 |
カリウム(3.5-5.8) | 4.4 | 4.6 |
クロール(112-129) | 118 | 121 |
数値は安定。よかった。
サプリメントを一部変更。
- 流動食にタンポポ茶を1日3~5ml程度混ぜる
- ウロアクトプラス→流動食を作る際に薄めたウラジロガシ茶を使う(ウラジロガシ茶50ml+水70ml)
- クエン酸を添加(すっぱいのでほんの少し)
- オメガ3オイルがなくなったので、ひとまず休んでみる
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- ソルラクト(週2回100mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- コエンザイムQ10
- ウロアクトプラス→ウラジロガシ茶
- タンポポ茶
- スピリッタ
- マイトマックススーパー
- エネアラ
- クエン酸
2021.12.17
11月末に毛玉を続けて吐いたのとおしっこの量が少ない気がしたので受診→問題なかったこと以外は特別体調を崩すことなく過ごせた1ヶ月。
項目 | 今回 | 前回 |
Cre(0.8-2.4) | 2.9 | 3.1 |
BUN(16-36) | 27 | 27 |
リン(3.1-7.5) | 3.4 | 3.4 |
カルシウム(7.8-11.3) | 9.9 | 10.2 |
ナトリウム(150-165) | 163 | 162 |
カリウム(3.5-5.8) | 4.1 | 4.4 |
クロール(112-129) | 120 | 118 |
数値もいい感じ。
石が毎回ちょっとずつ移動しているので、年末年始に何事もないように…と祈るばかり。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- ソルラクト(週2回100mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.1~0.2mlずつ)
- カリナール2
- コエンザイムQ10
- ウラジロガシ茶
- タンポポ茶
- スピリッタ
- マイトマックススーパー
- エネアラ
- UTクリーンca
- クエン酸
基本は月1回血液検査・超音波検査・尿検査を受けています。 サプリメントや療法食の変更は私が同居犬たみの治療経験から最適を思われるものをチョイスしていますが、主治医に必ず相談の上で始めています。 もしこの治療記録を参考にされる場合はかかりつけの病院の先生の指示を仰ぐようにしてください。
とらじがこれからもずっと元気で楽しい毎日を過ごせますように。