腎結石が原因の慢性腎臓病(片腎萎縮)と診断された猫のとらじの治療と検査2025年分の記録です。
*とらじの基本のご飯は流動食です*
メインの療法食(流動食の材料)はヒルズk/dシチュー缶orロイヤルカナン腎臓サポートパウチ、腎ケアPPレーベル。
置き餌にハッピーキャット、キドニーキープリッチテイストなど。




猫の腎臓の血液検査の記録2025
2024年2月からの血液検査・治療の記録を随時追記していきます。
2024.2.3
昨年最後の検診から特に変わりはなく、しいて言うなら朝ご飯を食べてから夕方までほとんど寝て過ごすようになったことくらい?
そのためトイレの回数が減り、一度に大量に出すので便秘はともかく膀胱結石にならないかちょっと心配かなぁ…。
今回はちょうど子供達の受験と重なるので20日ほど早く定期検診へ。
前回全身の血液検査をしたのが肥満細胞腫の手術を受けた6月なので今回は全身の血液検査(外注)を依頼。
あとはいつもの超音波。
超音波検査の結果、腎臓の大きさは変わらず、腎盂の拡張もなし。
一か所白く見える部分があり、石なのか石灰化なのかはよく分からず経過観察。
十二指腸は相変わらず筋層厚めなものの大きな変化はなし。
血液検査は以下の通り。
項目 | (院外) | 今回(院内) | 前回
Cre(0.8-2.1) | 2.0 | 2.3 |
BUN(15-33) | 31 | 26 |
リン(2.8-6.9) | 3.7 | 3.1 |
カルシウム(8.3-10.7) | 10.5 | 10.1 |
ナトリウム(146-159) | 158 | 160 |
カリウム(3.2-5.4) | 4.7 | 4.0 |
クロール(113-124) | 124 | 119 |
SDMA(0-14) | 11 | 12(2024年7月) |
ALT(34-120) | 139 | 91(2024年7月) |
腎臓の数値は全て正常。
HCTとMCHが若干高いものの高い分には問題なし(低い方が嫌)。
肝酵素の数値(ALT)が若干高いので次回の検査でも再チェック。
他の肝臓の数値は上がっていないので大丈夫だと思うとのこと。
いつもは朝一に受診するところ、今回は朝ご飯を食べて8時間後の午後検査だった影響もあるかも。
大きな問題がなくて一安心。
次回は薬を飲み切る前の3ヶ月半後。
今年もとらじが元気いっぱい楽しく過ごせますように。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- ソルラクト(体調を見ながら5~7日に1回100mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.3mlずつ)
2024.5.2
前回の検査で見えた腎臓の白いものが結石だと怖いので維持のため半量(1日2錠)にしていたUTクリーンcaを規定量に戻して様子見をしていたら次の診察前に切らしてしまったので、急遽少し早めの検診へ。
最近は特に体調不良等はなく、時々吐くのも普段通り。
超音波検査では前回と同様白いものが同じ位置に一つ。大きさは1.4mmくらいだとか。
シャドーを引いているので石かなぁ?とのこと。
その他に腎臓の壁面近くに石灰化していると思われる白いモヤも。
今まであった石はよく移動していたので今回は動かないだけ少しマシだけど、UTクリーンcaでまた何とか消えていただきたい。

石があった頃に流動食に混ぜていたウラジロガシ茶も再開。

去年肥満細胞腫の切除の際に治療した吸収病巣があった歯の反対側の歯茎が赤く、家で出来るケアはしているので「他に良いアイテムないですか?」と聞いたら、「Kブラッシュ」というホタテカルシウムから出来たジェルを出してくれた。
カルシウムが結石に悪さをしないかと少し心配ではあったけど、飲み込むほど使うわけでもないのでお試し。
同居犬猫たちにも使えるし。
で、1回使っただけで翌朝の口の匂いがなんか違う。
今までもひどい歯周病の猫という感じの悪臭はしないものの、寝起きの猫の口みたいな匂いはしていて、それがあんまりない(ゼロではない)。
ちょっと期待して継続してみようと思う。
スプレータイプもあるけど、シュッ!とやられたら嫌だろうからジェルタイプ。


前回の血液検査で肝臓の数値(ALT)が少し高かったので今回も調べましょう
腎臓だけでなく肝臓の数値も調べると項目が増える分院内だと7000円くらい、外注で全身調べたら8000円くらいで済むけどどうします?とのことで、外注検査に。
その結果が3日後。
そして「体調不良はない」と言った検診の日の夜中から3日続けて結構派手に吐くとらじ。
おしっこは出てるし便秘もしてない。
超音波検査で見られる範囲は全部見てもらったばかりで特に大きな変化もなかった。
毎年梅雨時から秋口にかけて吐きやすくなるのでそれかなぁ…?
あとは始めたばかりのKブラッシュ(吐くほどの量を使ってないので可能性は低い)?
血液検査の結果を聞きに行った際に相談して、



吐いたらケロッとすることと、食後結構時間が経ってるのに未消化のことが多い。
私がそうなんですけど、胃に入った食べ物がなかなか出て行ってくれなくて、とらじを見てると同じ感じのような…
と話したら、胃の動きをよくする薬「ガスモチン(プロナミド)」を処方してくれた(私にもちょうだい!)。
子猫の頃にもよく飲んでいた薬なので安心。
少し前に出してもらったファモチジンでは下痢をしてしまうし、胃を動かしたいので目的に合った良い薬(私もほしい!)。
人間でも胃排出遅延に処方されるみたい(私ももらいに行けばいい!)。
朝夕半錠ずつ5日分出してもらったのでよく効くといいな。
血液検査の結果は以下の通り。
項目 | (院外) | 今回(院外) | 前回
Cre(0.8-2.1) | 2.1 | 2.0 |
BUN(15-33) | 27 | 31 |
リン(2.8-6.9) | 3.6 | 3.7 |
カルシウム(8.3-10.7) | 10.8 | 10.5 |
ナトリウム(146-159) | 158 | 158 |
カリウム(3.2-5.4) | 4.5 | 4.7 |
クロール(113-124) | 120 | 124 |
SDMA(0-14) | 11 | 11(2024年7月) |
ALT(34-120) | 111 | 139 |
カルシウムが基準値より0.1高いのは誤差の範囲。
結石が心配と話したら、リンとのバランスが悪いと心配だけどリンも低いので大丈夫とのこと。
ALTも正常値。
他はほとんど変わりなく安定していた良かった。
お腹の薬が効いて元気に過ごせますように。
- フォルテコール1日1錠(朝夕1/2錠ずつ)
- ラプロス1日2錠(朝夕1錠ずつ)
- ソルラクト(体調を見ながら5~7日に1回100mlずつ)
- ラクツロース(朝夕0.3mlずつ)
- ガスモチン1日1錠(朝夕半錠ずつ)※5日分