-
もう犬は飼わないと言っていた私がまた犬を飼い始めた話
2019年5月(たみ16歳11ヶ月)、2020年2月(チヨ18歳8ヶ月)に愛犬を見送り、私にとっての犬との生活は終わりました。 2年半近くにわたる老犬介護生活を経験し同じレベルの介護が20年後の自分に出来るとは思わなかったし、チヨたみと同じだけ好きになれる犬... -
ドッグフード&キャットフードを小分けして保存する方法
犬も猫も療法食が必要になると途端に といった具合に日によって好みが変わったり、開けたばかりのフードなら食べるけど少し時間が経つと食べなくなることもしばしば…。 少しでもフードの酸化を抑えつつ と言われた時のストックとして保存しておきたい。 療... -
「猫の腎臓病がわかる本」購入しました【治療の参考&病気の予防に】
2016年春に愛犬たみが腎臓病と診断されてからずーっと願っていた、腎臓に詳しい獣医さんが書いた本、「猫の腎臓病が分かる本」が出版されました。 「猫の腎臓病」とのことですが、「犬の腎臓病」の本がない今、犬の腎臓病で悩める飼い主さんにもおすすめ。... -
猫の腎不全にかかる費用【毎月の食費・サプリメント・治療費など】
猫のとらじ(2015年生まれ)はまだ4歳なのに慢性腎不全と診断され、治療中です。 老猫はもれなくかかるといっても過言ではない腎臓病ですが、とらじの場合は腎結石が原因で若くして慢性腎不全になりました。 猫の腎結石&腎不全の治療とケアの記録【とらじ... -
猫の誤飲・食欲はあるし吐かないけど受診した話【猫じゃらしの催吐処置】
猫のとらじ(雑種4歳)は小さい頃からヘアゴムや紐状の物、布製のオモチャの一部などを飲み込みがち。 これまでに飲み込んで吐き出したりウンチから出てきたものは、 ヘアゴム 輪ゴム リボン 猫じゃらしの一部 犬のバンダナ など…。 犬のバンダナって長辺... -
猫の腎臓の数値の記録【慢性腎臓病・腎結石の血液検査*2019~2020】
腎結石が原因の慢性腎不全と診断された猫のとらじの検査の記録をまとめていきます。 治療や家庭でのケアの詳細は以下の記事にまとめてあります。 この記事には、主にとらじの慢性腎不全(腎臓病)の血液検査の数値と、それに関連する数値・一緒に行った検... -
猫の腎結石&腎不全の治療とケアの記録【とらじ4歳~7歳♂随時更新】
2019年10月、猫のとらじ(2015年生まれ雑種オス)に腎結石と慢性腎臓病が見つかりました。 発覚した時点では 左の腎臓はおそらく以前(2018年11月の検査では正常だったので、この1年の間に…)結石が詰まるなどしてダメージを受け、血流もなく萎縮(2.4cm×1... -
「犬の飼い主」ではなくなった私は、これからをどう生きるのか
19歳の7月、私は初めて「自分の犬(チヨ)」を飼った。 38歳の冬、私は初めての自分の犬を看取った。 18年間、私はチヨを生かすことで自分も生きていた。 親の経済的な事情から大学を辞めても、実家がなくなっても、周囲よりも相当早い年齢で結婚し未知の... -
猫に水を飲ませる方法は、こっそり増水システム【腎不全・腎結石治療】
私は今、とらじに水を飲ませるのに必死! 腎結石が原因の慢性腎不全と診断されたとらじ。 まだ4歳です。 そしてまだ腎盂には結石(おそらくシュウ酸カルシウム)があり、今後もどうなるのか…。 猫の血尿の原因は腎結石・腎臓病でした…【これまでの経過から... -
猫の皮下点滴を一人でやる方法【暴れる時のコツなど】
慢性腎臓病で週に2回点滴をすることになった猫のとらじ。点滴を始めて早3年、 私はとらじの同居犬たみの腎臓病治療のため自宅で皮下点滴をしていたので、とらじにも皮下点滴が必要になった時、 犬より猫の方が楽そうだし、家でやりますよ! と余裕をぶっこ... -
ヒルズk/d早期アシスト(ドライ)食べさせ始めました【猫の腎臓病】
慢性腎臓病と診断された猫のとらじにヒルズの「k/d早期アシスト」を食べさせ始めました。 原材料や成分はヒルズの公式サイトをご確認ください。 通常の腎臓食k/dは腎臓病のステージ2以上に適した処方になっていますが、k/d早期アシストは通常のk/dほどでは... -
猫の血尿の原因は腎結石・腎臓病でした…【これまでの経過から発覚まで】
保護猫で、生後2,3ヶ月くらいの頃に家に迎えたとらじ。 家族になってすぐにひどい便秘で病院通いが始まりました。便秘自体は胃腸を動かす薬や療法食(ロイヤルカナン消化器サポート可溶性繊維)で改善したのですが、療法食に切り替えて少ししてから血尿を...