-
「猫のしもべとしての心得」は家族で読むのにおすすめの飼育本
我が家の猫、とらじとテツ子は温厚すぎるほど温厚な性格なので、時々人間の子供たちが調子に乗って猫の都合も考えずに抱っこしたり、寝ているところを邪魔することがあります。 子供もそれなりにわきまえてはいるものの、やはり猫にとっては迷惑だろうなぁ... -
ビオピュア犬用マーゲンダルム・エアクランクンゲン【胃腸が弱い犬に】
同居犬たみが腎臓用療法食を美味しく食べたビオピュアの胃腸用「マーゲンダルム・エアクランクンゲン」をチヨにも買ってみました。 ビオピュアは、人間が食べる最高品質のBio(オーガニック認証)素材だけを使った療法食。 価格は高いですが、胆泥症や弱弱... -
スペシフィックCIW高消化性(犬)【お腹が張って苦しい老犬にも】
消化が苦手&胃腸にガスや空気が溜まって苦しくなってしまいがちなチヨの流動食に混ぜているウェットフード「スペシフィックCIW高消化性」のご紹介です。 スペシフィックCIW高消化性は、 下痢や嘔吐を伴う急性・慢性消化器疾患 膵外分泌不全 消化不良・吸... -
犬の服は背中開きが着せやすい【老犬介護に点滴に大活躍】
犬の服って被せて着せたりお腹側にボタンやファスナーがついているタイプが多いのですが、個人的には背中開きの服が犬的にも飼い主的にも負担がなく着心地も良いのではないかと思っています。 基本的にうちの犬は裸族ですが、老犬になってからは冬~春先の... -
犬の飼育や老犬介護に役立つ本おすすめ一覧
犬の飼育や闘病、老犬介護をする上で、ある程度の基礎知識や情報があるにこしたことはありません。 私は獣医さんとの連携はもちろん論文や他の飼い主さんとの交流、時にはネット上の情報も利用しますが、咄嗟の時にさっと読める本も家に置いてあります。 ... -
デオトイレ快適ワイドを購入したのでレビュー♪【足の不自由な猫にも快適!】
猫のとらじは後ろ足が不自由で、日常生活はまぁこんなもんだと自分で割り切って平和に暮らしているのですが、とらじの生活の中で唯一ずーっと困っていて、これといった解決策もなかなか見つからないのがトイレ。前足だけ入って、肝心なところはトイレの外→... -
ヒルズc/dマルチケアコンフォート【猫の特発性膀胱炎の療法食レビュー】
特発性膀胱炎を度々発症するとらじ(オス猫・2015年生まれ)は、ヒルズのc/dマルチケアコンフォートをメインのフードにしています。 とらじは便秘がちでもあるのですが、便秘対策のためにロイヤルカナン消化器サポート(可溶性繊維)を食べさせていたとこ... -
犬のスヌードの作り方。手縫いで作れて機能的♪【耳毛も胸毛もカバー】
我が家の長老チヨ(2001年生まれ・パピヨン)はとっても食いしん坊。 ツイッターでは毎日の様にチヨの食事風景をお披露目しているのですが、初めて見た人はもしかしたらその姿にギョッとするかもしれません。 チヨは顔周りを触られるのがすごく嫌いなおば... -
スナネズミの飼育に必要なもの【ケージ・トイレ・敷材など】
我が家の愛スナネズミ「とろ子とつめ子」は毎日元気に過ごしています。 今回は私が選んだスナネズミの飼育用品をご紹介します。 私は気合を入れて買い揃えたものの、中には必要なかったかも…と思ったものなど色々あります。 これから飼育を始める方が、ま... -
スナネズミの多頭飼いについて【とろつめ姉妹の感動秘話】
スナネズミを2匹飼育しています。 元々は次女が と言い始め、そろそろ水の生き物以外の生態の飼育を管理させても良い頃かなと、1匹だけ飼う事に決めました。 もちろん子供に任せっぱなしにするつもりは毛頭ありませんが…。 当初1匹だけの予定でしたが、今... -
犬の腎臓の数値が少しだけ高い場合の日常ケアと心構え【腎臓病未満】
我が家の長老チヨちゃん(18歳1ヶ月)は、年のわりに元気ですが、半年前まではパーフェクトな結果だった血液検査に少しずつ乱れが出てきました。 中でも気になるのが腎臓の数値。 といっても大して高いわけではありません。 BUN(基準値9~30):20mg/dL C... -
ペットロスの乗り越え方…なんて分からないけど耐えられそうな気がする
ペットロス…うん、私はペットロス。 たみちゃんロス。 10日前に愛犬たみが亡くなり、これまで様々な心境の変化がありました。 10日間のうち、声をあげて泣くことは一度もありませんでした。子供もいるし、他の動物もいるし、最後の最後まで後悔の無いよう...