猫– category –
-
ドッグフード&キャットフードを小分けして保存する方法
犬も猫も療法食が必要になると途端に といった具合に日によって好みが変わったり、開けたばかりのフードなら食べるけど少し時間が経つと食べなくなることもしばしば…。 少しでもフードの酸化を抑えつつ と言われた時のストックとして保存しておきたい。 療... -
「猫の腎臓病がわかる本」購入しました【治療の参考&病気の予防に】
2016年春に愛犬たみが腎臓病と診断されてからずーっと願っていた、腎臓に詳しい獣医さんが書いた本、「猫の腎臓病が分かる本」が出版されました。 「猫の腎臓病」とのことですが、「犬の腎臓病」の本がない今、犬の腎臓病で悩める飼い主さんにもおすすめ。... -
猫の腎不全にかかる費用【毎月の食費・サプリメント・治療費など】
猫のとらじ(2015年生まれ)はまだ4歳なのに慢性腎不全と診断され、治療中です。 老猫はもれなくかかるといっても過言ではない腎臓病ですが、とらじの場合は腎結石が原因で若くして慢性腎不全になりました。 猫の腎結石&腎不全の治療とケアの記録【とらじ... -
猫の誤飲・食欲はあるし吐かないけど受診した話【猫じゃらしの催吐処置】
猫のとらじ(雑種4歳)は小さい頃からヘアゴムや紐状の物、布製のオモチャの一部などを飲み込みがち。 これまでに飲み込んで吐き出したりウンチから出てきたものは、 ヘアゴム 輪ゴム リボン 猫じゃらしの一部 犬のバンダナ など…。 犬のバンダナって長辺... -
猫の腎臓の数値の記録【慢性腎臓病・腎結石の血液検査*2019~2020】
腎結石が原因の慢性腎不全と診断された猫のとらじの検査の記録をまとめていきます。 治療や家庭でのケアの詳細は以下の記事にまとめてあります。 この記事には、主にとらじの慢性腎不全(腎臓病)の血液検査の数値と、それに関連する数値・一緒に行った検... -
猫の腎結石&腎臓病の治療とケアの記録【とらじ4歳~9歳♂随時更新】
2019年10月、猫のとらじ(2015年生まれ雑種オス)に腎結石と慢性腎臓病が見つかりました。 発覚した時点では 左の腎臓はおそらく以前(2018年11月の検査では正常だったので、この1年の間に…)結石が詰まるなどしてダメージを受け、血流もなく萎縮(2.4cm×1... -
猫に水を飲ませる方法は、こっそり増水システム【腎不全・腎結石治療】
私は今、とらじに水を飲ませるのに必死! 腎結石が原因の慢性腎不全と診断されたとらじ。 まだ4歳です。 そしてまだ腎盂には結石(おそらくシュウ酸カルシウム)があり、今後もどうなるのか…。 猫の血尿の原因は腎結石・腎臓病でした…【これまでの経過から... -
猫の皮下点滴を一人でやる方法【暴れる時のコツなど】
慢性腎臓病で週に2回点滴をすることになった猫のとらじ。点滴を始めて早3年、 私はとらじの同居犬たみの腎臓病治療のため自宅で皮下点滴をしていたので、とらじにも皮下点滴が必要になった時、 犬より猫の方が楽そうだし、家でやりますよ! と余裕をぶっこ... -
ヒルズk/d早期アシスト(ドライ)食べさせ始めました【猫の腎臓病】
慢性腎臓病と診断された猫のとらじにヒルズの「k/d早期アシスト」を食べさせ始めました。 原材料や成分はヒルズの公式サイトをご確認ください。 通常の腎臓食k/dは腎臓病のステージ2以上に適した処方になっていますが、k/d早期アシストは通常のk/dほどでは... -
猫の血尿の原因は腎結石・腎臓病でした…【これまでの経過から発覚まで】
保護猫で、生後2,3ヶ月くらいの頃に家に迎えたとらじ。 家族になってすぐにひどい便秘で病院通いが始まりました。便秘自体は胃腸を動かす薬や療法食(ロイヤルカナン消化器サポート可溶性繊維)で改善したのですが、療法食に切り替えて少ししてから血尿を... -
「猫のしもべとしての心得」は家族で読むのにおすすめの飼育本
我が家の猫、とらじとテツ子は温厚すぎるほど温厚な性格なので、時々人間の子供たちが調子に乗って猫の都合も考えずに抱っこしたり、寝ているところを邪魔することがあります。 子供もそれなりにわきまえてはいるものの、やはり猫にとっては迷惑だろうなぁ... -
デオトイレ快適ワイドを購入したのでレビュー♪【足の不自由な猫にも快適!】
猫のとらじは後ろ足が不自由で、日常生活はまぁこんなもんだと自分で割り切って平和に暮らしているのですが、とらじの生活の中で唯一ずーっと困っていて、これといった解決策もなかなか見つからないのがトイレ。前足だけ入って、肝心なところはトイレの外→... -
ヒルズc/dマルチケアコンフォート【猫の特発性膀胱炎の療法食レビュー】
特発性膀胱炎を度々発症するとらじ(オス猫・2015年生まれ)は、ヒルズのc/dマルチケアコンフォートをメインのフードにしています。 とらじは便秘がちでもあるのですが、便秘対策のためにロイヤルカナン消化器サポート(可溶性繊維)を食べさせていたとこ... -
飼い猫に手を噛まれて通院した話【治療と経過】
先日、長女の卒業式がありました。老犬を2匹抱える我が家は常に誰か家にいないといけないので、実家の母に来てもらい、卒業式に出席しない9歳の次女と一緒に留守番をしてもらいました。 犬達は特に問題なく留守番出来たのですが、犬以外に大問題が発生…。 ... -
猫の口が臭いので「きえ~る」で対策したらいい感じになった
2歳のテツ子、3歳のとらじ、口が臭いです。 それなりに歯磨きはしていて、歯ぐきの腫れや赤みも見当たらないのに臭すぎる。 歯の裏や奥歯の見えない溝に少しずつ汚れが溜まっているのでしょう…。 ↓敢えての臭そうな2ショット(いつもはもうちょっと可愛い... -
ドライフードを砕くならコーヒーミルが使えます&フードクラッシャー発売
「ドライフードの粒が大きくて食べづらい」 小型犬・老犬の地味な悩み…。 小粒のドライフードを選べば良いのでしょうが、粒の大きさで選ぶと選択肢がかなり減ってしまいます。それに病気で療法食を食べる必要がある場合は粒の大きさで選んでなんかいられま...